2011/02/08 [15:24] (Tue)
吊るすというのは、つまり鶴であります。
剣山と白山はその標高で密接な関係があります。
それを証明するかのように剣山頂上には鶴亀(つるき)石。白山にも鶴来があります。そして全国各地、鶴に関係する土地に剣(つるぎ)という地名があります。
鶴(白山)-芦(神戸)-亀(剣山)にひとつの大きなレイラインが眠っています。
西宮(サイグウ)と斎宮(サイグウ)の記事を2年ほど前に書き、今こうして六甲の守護を受けながら活動できています。
オーディンの息子・ヘイムダル(ラジエル/ラファエル/猿田彦)は、光の化身・白きアース神族です。
ラグナロク(最後の審判)の時に笛を吹きます。その笛・ギャラルホルンはユグドラシルの根元(多度大社)に隠されています。
ヘイムダルは、9人の母の子、9人姉妹の息子と言われています。
アース神族はAssでアサとも読みます。つまり阿波一之宮の大麻であります。
アサは麻であり、朝であり、明日でもあります。縄文人は朝をシラムと呼びましたが、日本にやってきたアース神族は、太陽が昇って大気が白くなることをヘイムダルの恩寵としました。つまり、自らの民族のルーツである白いアース・アサを朝の意味に当てたのです。
朝はfutureを意味します。つまりノルンで言えばスクルド(未来)。
昼はto becomeを意味します。これはヴェルザンディ(現在)
そして、夜はfateを意味します。これはウルズ(過去)
これを猿田彦中心で対応させますと
猿田彦(朝) - ヒルコ/アマテラス(昼) - ツクヨミ/イザナミ(夜)のような感じになるでしょうか。
徳島の麻だけでなく、福井の足羽(アスワ)も、もちろんそうでしょうし、飛鳥(明日香)の名称もそうなのかもしれません。
蓮(ハス)も白く象徴的な花ですので、そのような音に無意識的にしてしまった可能性もあります。
これらすべてが白きアースをベースにしているのではないかと感じました。
これは2年前の新年と非常によく似たエネルギー状態であると思います。
その時も琵琶湖の白鬚が見えまして、金華山のおじいさんも出てきたりしまして、よく思い返してみますと白山姫と同時に常に白鬚が出てきていてヘイムダルに帰趨させればすべての辻褄が合います。
私がケルトに興味を持つ前には、北欧に非常に惹かれていましたので、全てその頃から用意されていたものだと実感しました。
3000年ほど前に白いアース神族が北陸にやってきまして、そこで縄文哲学と融合してfutureの概念が確立された。それまではおそらく光(昼)と闇(夜)だけだったと思います。
このfutureの概念こそが日本を弥生化させていった源ではなかったかと思います。白き巨木で作られた北陸のウッドサークル文明は、その祭祀が元で衰退したとも言われています。
その過ちを繰り返さないために、食糧貯蔵の意識を飛躍的に発展させたのが弥生時代の意識革命ではなかったかと思います。北陸ウッドサークル近くには高床式倉庫もあったらしいですから、食料(クリ)を栽培したり、貯蔵したりしていたことは既に縄文晩期でされていたようですが、所有欲とか権力欲がヘイムダルを手に入れることによって縄文人の中に徐々にもたらされていったのではないかということです。
ククリのクは、ユグドラシルのグであり、宮を意味していると思います。クリとは宮理。つまり、白きアースの宮ができる条件なのではないかと思います。つまり、それは白い巨木で囲まれなければならない。
10本の巨木で囲まれてはいますが、入り口の2本は一本と数えられたかもしれません。入り口は白山のほうを向いていたようですから、もちろんそこから入ってくるのは白きアース神ヘイムダルでしょう。
そして9本の柱はユグドラシルの9つの世界を表す。ココノツとはククノチ(木の精霊)をも同時に意味しています。
縄文哲学では9は九十九神を意味しますから、太陽に当たって真っ白になった白鬚の老人を意味します。それがオーディンと絶妙に重なって、シラヒゲ=シラヤマ=ククリになっていったのではないかと思います。
その伝統があればこそ、日吉大社の客人神白山姫が成り立ちます。そうであるならば日吉の神は、おそろしく古い。
ククリとは、つまり九宮理。九つのヘイムダルのお宮があったということも意味しているのではないかと思います。なぜならば、ヘイムダルは9人の母を持っているからです。白山三馬場は有名ですが、それらの中にさらに3つの世界があれば九宮理になります。
またククリは潜りでもあり、ククノチ(木)の輪を抜けることを意味していたのではないでしょうか。それがいつしか茅ノ輪潜りとなった。6月の大祓いでは祓戸四神(四大天使)が活躍するのですが、やはり、それを受け入れるベースには、西洋でもそうであったように、日本にもヘイムダル(※ラジエル※)の古層があったのではないかと感じます。
そして六甲にも九十九神(シラ)→アース神族(ククリ)の伝統がある。これがナガスネヒコという神名に習合されていったのではないかと思う。
今は詳しくわかりませんが、足/芦には鶴(シラ)と亀(アサ)をつなぐ(ククル)機能がある。
北陸の縄文晩期は、横浜や神戸のような外来文化に開けた港町だったということですね。当時の日本には時間の概念がありませんでしたから、当時で言えば最新の哲学を輸入していたわけです。
その一方で同じ頃の高知の居徳遺跡で最古の戦傷人骨が発見されていますので、皆が穏健にこの島に流れてきたわけではないようです。
しかし、この居徳遺跡は東北地方の影響と中国大陸の影響を同時に受けていた痕跡が見つかっていますので、それとはまったく違うルートで入ってきた北方の海神族だったのではないかと思います。
その文化が急速にしかも、深く広がっていった様子を見るとやはり日本文化のほうにもそれを受け入れる体制が整っていたのだと思います。
それは西洋文明を受け入れる前に、既に受け入れる素地が整っていたためスムーズにその文明が花開いたということと同じです。
おそらく縄文杉に代表されるように木と白き存在の組み合わせは縄文の人々のインスピレーションの中にあったものだと思います。
それとあまり深くは書きませんが、アラハバキは※ニーズヘッグ※「怒りに燃えてうずくまる者」だと思います。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
お問い合わせ
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
グリーンストリームジャパンサイトです♪
ラビングアースもよろしくお願いします♪
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
昨日消えてしまった部分を書きます。
なぜ消えてしまったのかということも踏まえながら書きますと、最近(シラ=ククリ)の現象が出てきていて、それが※Norse paganism※とがっちりとつながっているのですが、完全に連動し始めた証拠だと感じました。
ヘイムダルは※オーディン※の息子です。オーディンのことは以前、アメノマヒトツの記事で言及しましたが北欧神話の最高神です。
アメノマヒトツもオーディンも片目です。アメノマヒトツは足/芦とも深い関わりがあります。
吊るすというのは、つまり鶴であります。
剣山と白山はその標高で密接な関係があります。
それを証明するかのように剣山頂上には鶴亀(つるき)石。白山にも鶴来があります。そして全国各地、鶴に関係する土地に剣(つるぎ)という地名があります。
鶴(白山)-芦(神戸)-亀(剣山)にひとつの大きなレイラインが眠っています。
西宮(サイグウ)と斎宮(サイグウ)の記事を2年ほど前に書き、今こうして六甲の守護を受けながら活動できています。
オーディンの息子・ヘイムダル(ラジエル/ラファエル/猿田彦)は、光の化身・白きアース神族です。
ラグナロク(最後の審判)の時に笛を吹きます。その笛・ギャラルホルンはユグドラシルの根元(多度大社)に隠されています。
ヘイムダルは、9人の母の子、9人姉妹の息子と言われています。
アース神族はAssでアサとも読みます。つまり阿波一之宮の大麻であります。
アサは麻であり、朝であり、明日でもあります。縄文人は朝をシラムと呼びましたが、日本にやってきたアース神族は、太陽が昇って大気が白くなることをヘイムダルの恩寵としました。つまり、自らの民族のルーツである白いアース・アサを朝の意味に当てたのです。
朝はfutureを意味します。つまりノルンで言えばスクルド(未来)。
昼はto becomeを意味します。これはヴェルザンディ(現在)
そして、夜はfateを意味します。これはウルズ(過去)
これを猿田彦中心で対応させますと
猿田彦(朝) - ヒルコ/アマテラス(昼) - ツクヨミ/イザナミ(夜)のような感じになるでしょうか。
徳島の麻だけでなく、福井の足羽(アスワ)も、もちろんそうでしょうし、飛鳥(明日香)の名称もそうなのかもしれません。
蓮(ハス)も白く象徴的な花ですので、そのような音に無意識的にしてしまった可能性もあります。
これらすべてが白きアースをベースにしているのではないかと感じました。
これは2年前の新年と非常によく似たエネルギー状態であると思います。
その時も琵琶湖の白鬚が見えまして、金華山のおじいさんも出てきたりしまして、よく思い返してみますと白山姫と同時に常に白鬚が出てきていてヘイムダルに帰趨させればすべての辻褄が合います。
私がケルトに興味を持つ前には、北欧に非常に惹かれていましたので、全てその頃から用意されていたものだと実感しました。
3000年ほど前に白いアース神族が北陸にやってきまして、そこで縄文哲学と融合してfutureの概念が確立された。それまではおそらく光(昼)と闇(夜)だけだったと思います。
このfutureの概念こそが日本を弥生化させていった源ではなかったかと思います。白き巨木で作られた北陸のウッドサークル文明は、その祭祀が元で衰退したとも言われています。
その過ちを繰り返さないために、食糧貯蔵の意識を飛躍的に発展させたのが弥生時代の意識革命ではなかったかと思います。北陸ウッドサークル近くには高床式倉庫もあったらしいですから、食料(クリ)を栽培したり、貯蔵したりしていたことは既に縄文晩期でされていたようですが、所有欲とか権力欲がヘイムダルを手に入れることによって縄文人の中に徐々にもたらされていったのではないかということです。
ククリのクは、ユグドラシルのグであり、宮を意味していると思います。クリとは宮理。つまり、白きアースの宮ができる条件なのではないかと思います。つまり、それは白い巨木で囲まれなければならない。
10本の巨木で囲まれてはいますが、入り口の2本は一本と数えられたかもしれません。入り口は白山のほうを向いていたようですから、もちろんそこから入ってくるのは白きアース神ヘイムダルでしょう。
そして9本の柱はユグドラシルの9つの世界を表す。ココノツとはククノチ(木の精霊)をも同時に意味しています。
縄文哲学では9は九十九神を意味しますから、太陽に当たって真っ白になった白鬚の老人を意味します。それがオーディンと絶妙に重なって、シラヒゲ=シラヤマ=ククリになっていったのではないかと思います。
その伝統があればこそ、日吉大社の客人神白山姫が成り立ちます。そうであるならば日吉の神は、おそろしく古い。
ククリとは、つまり九宮理。九つのヘイムダルのお宮があったということも意味しているのではないかと思います。なぜならば、ヘイムダルは9人の母を持っているからです。白山三馬場は有名ですが、それらの中にさらに3つの世界があれば九宮理になります。
またククリは潜りでもあり、ククノチ(木)の輪を抜けることを意味していたのではないでしょうか。それがいつしか茅ノ輪潜りとなった。6月の大祓いでは祓戸四神(四大天使)が活躍するのですが、やはり、それを受け入れるベースには、西洋でもそうであったように、日本にもヘイムダル(※ラジエル※)の古層があったのではないかと感じます。
そして六甲にも九十九神(シラ)→アース神族(ククリ)の伝統がある。これがナガスネヒコという神名に習合されていったのではないかと思う。
今は詳しくわかりませんが、足/芦には鶴(シラ)と亀(アサ)をつなぐ(ククル)機能がある。
北陸の縄文晩期は、横浜や神戸のような外来文化に開けた港町だったということですね。当時の日本には時間の概念がありませんでしたから、当時で言えば最新の哲学を輸入していたわけです。
その一方で同じ頃の高知の居徳遺跡で最古の戦傷人骨が発見されていますので、皆が穏健にこの島に流れてきたわけではないようです。
しかし、この居徳遺跡は東北地方の影響と中国大陸の影響を同時に受けていた痕跡が見つかっていますので、それとはまったく違うルートで入ってきた北方の海神族だったのではないかと思います。
その文化が急速にしかも、深く広がっていった様子を見るとやはり日本文化のほうにもそれを受け入れる体制が整っていたのだと思います。
それは西洋文明を受け入れる前に、既に受け入れる素地が整っていたためスムーズにその文明が花開いたということと同じです。
おそらく縄文杉に代表されるように木と白き存在の組み合わせは縄文の人々のインスピレーションの中にあったものだと思います。
それとあまり深くは書きませんが、アラハバキは※ニーズヘッグ※「怒りに燃えてうずくまる者」だと思います。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
お問い合わせ
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
グリーンストリームジャパンサイトです♪
ラビングアースもよろしくお願いします♪
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
PR
Comment
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
new entry
(10/29)
(09/09)
(09/04)
(08/21)
(08/16)
(08/11)
(08/05)
(08/01)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/17)
(07/14)
(07/09)
(07/08)
(07/06)
(06/23)
(06/20)
(06/18)
(06/14)
(06/05)
(06/03)
(06/01)
(05/26)
(05/14)
category
archive
old entry
(04/09)
(04/11)
(04/19)
(04/20)
(04/22)
(05/14)
(05/22)
(06/03)
(07/12)
(07/28)
(07/28)
(07/30)
(07/31)
(07/31)
(08/01)
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
search for log
calendar
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
free