2010/09/01 [02:27] (Wed)
南淡路周遊にも書きましたが、淡路廃帝(淳仁天皇)と藤原仲麻呂(恵美押勝)のセット、そして率川神社に阿波神社を勧請した藤原是公は、※倭京※が四国にあったことを物語るメタファーであると思います。
藤原京以前の宮跡は畿内に全く発見されていません。
淡路島や徳島県に存在する大和大国魂神社が倭京跡を探す手掛かりになるでしょう。
万葉集に出てくる吉野はおそらく徳島県の吉野のことであり、ミヨシという地名も残っていますし、一度行けばわかりますが歌を詠みたくなるほど景観が美しいんです。
当時は帆船の時代ですから、持統天皇が船を使って阿波に行くのなんてたやすいことです。
阿波吉野川は船が奥深くまで入ることのできる川幅の広い川ですから、白村江を戦った当時の状況からは船で移動していたのは自明の理ということでしょう。
飛鳥から徒歩で奈良の山深くの吉野まで行幸していたとは考えにくい。
吉野宮も倭京も阿波吉野川近辺にあり、吉野の盟約もそこで行われた可能性が高い。
今月のはじめに南紀白浜の熊野三所神社に詣でましたが、斉明天皇行幸跡の石碑がありました。土佐の斉明天皇伝承地も膨大な帆船を停泊させておくのに最も適切な環境です。
切目王子宮には元々熊野権現が鎮座していたという伝承がありますし、淡路島のユズルハ山は熊野の奥の院とされています。つまり紀伊水道が神話の始まりの地ということ。
三河にも斉明天皇伝承があります。つまり当時の都や行宮の条件は内湾などの大きな帆船停泊場があることであり、すぐに外海に出られることなんですね。
それを考えると白村江の戦いで負けが確定する藤原京以前に奈良に都があったとは考えにくい。吉野川は朝鮮半島とは逆の東側に開いていますし、北の山に登ればすぐ眼下が瀬戸内海。鳴門海峡は自然の要害ですから難攻不落の都になります。
※白地城(はくちじょう)※が四国一の要害ですが、膨大な帆船を停泊させておくことができる吉野川の最深部です。それより上流は川幅が細くなります。
その白地城を制圧した三好氏は畿内を制圧したし、その三好氏から実権を奪った長宗我部元親は四国を統一したし、長宗我部元親から白地城の実権を奪った豊臣秀吉は日本を統一しました。
その白地城と(延喜式内社)倭大國玉神大國敷神社論社・医家神社は吉野川を挟んだ対岸に位置しています。
しかも日本で初めて元号が用いられたのは大化、その次の元号が※白雉(はくち)※であり、同じ呼び名。白雉は斉明天皇の治世に挟まれた軽皇子の治世。
またこの白地城のすぐ近くには、箸蔵寺がある。金毘羅大権現を祀っており、金毘羅大権現がある讃岐の一之宮・田村神社に唯一、倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)が祀られている。
金刀比羅宮の祭神は大物主。瀬戸内の制海権を掌握していた金刀比羅宮。その裏側に箸蔵寺がある。
百襲媛・箸・大物主といえば三輪神社。三輪神社の神がどこから光を照らしやってきたのかが自ずと見えてくる。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
ゴールド シトリン
~ keeper & rainbow ~
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
Crystal&Healing LovingEarth
藤原京以前の宮跡は畿内に全く発見されていません。
淡路島や徳島県に存在する大和大国魂神社が倭京跡を探す手掛かりになるでしょう。
万葉集に出てくる吉野はおそらく徳島県の吉野のことであり、ミヨシという地名も残っていますし、一度行けばわかりますが歌を詠みたくなるほど景観が美しいんです。
当時は帆船の時代ですから、持統天皇が船を使って阿波に行くのなんてたやすいことです。
阿波吉野川は船が奥深くまで入ることのできる川幅の広い川ですから、白村江を戦った当時の状況からは船で移動していたのは自明の理ということでしょう。
飛鳥から徒歩で奈良の山深くの吉野まで行幸していたとは考えにくい。
吉野宮も倭京も阿波吉野川近辺にあり、吉野の盟約もそこで行われた可能性が高い。
今月のはじめに南紀白浜の熊野三所神社に詣でましたが、斉明天皇行幸跡の石碑がありました。土佐の斉明天皇伝承地も膨大な帆船を停泊させておくのに最も適切な環境です。
切目王子宮には元々熊野権現が鎮座していたという伝承がありますし、淡路島のユズルハ山は熊野の奥の院とされています。つまり紀伊水道が神話の始まりの地ということ。
三河にも斉明天皇伝承があります。つまり当時の都や行宮の条件は内湾などの大きな帆船停泊場があることであり、すぐに外海に出られることなんですね。
それを考えると白村江の戦いで負けが確定する藤原京以前に奈良に都があったとは考えにくい。吉野川は朝鮮半島とは逆の東側に開いていますし、北の山に登ればすぐ眼下が瀬戸内海。鳴門海峡は自然の要害ですから難攻不落の都になります。
※白地城(はくちじょう)※が四国一の要害ですが、膨大な帆船を停泊させておくことができる吉野川の最深部です。それより上流は川幅が細くなります。
その白地城を制圧した三好氏は畿内を制圧したし、その三好氏から実権を奪った長宗我部元親は四国を統一したし、長宗我部元親から白地城の実権を奪った豊臣秀吉は日本を統一しました。
その白地城と(延喜式内社)倭大國玉神大國敷神社論社・医家神社は吉野川を挟んだ対岸に位置しています。
しかも日本で初めて元号が用いられたのは大化、その次の元号が※白雉(はくち)※であり、同じ呼び名。白雉は斉明天皇の治世に挟まれた軽皇子の治世。
またこの白地城のすぐ近くには、箸蔵寺がある。金毘羅大権現を祀っており、金毘羅大権現がある讃岐の一之宮・田村神社に唯一、倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)が祀られている。
金刀比羅宮の祭神は大物主。瀬戸内の制海権を掌握していた金刀比羅宮。その裏側に箸蔵寺がある。
百襲媛・箸・大物主といえば三輪神社。三輪神社の神がどこから光を照らしやってきたのかが自ずと見えてくる。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
ゴールド シトリン
~ keeper & rainbow ~
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
Crystal&Healing LovingEarth
PR
Comment
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
new entry
(10/29)
(09/09)
(09/04)
(08/21)
(08/16)
(08/11)
(08/05)
(08/01)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/17)
(07/14)
(07/09)
(07/08)
(07/06)
(06/23)
(06/20)
(06/18)
(06/14)
(06/05)
(06/03)
(06/01)
(05/26)
(05/14)
category
archive
old entry
(04/09)
(04/11)
(04/19)
(04/20)
(04/22)
(05/14)
(05/22)
(06/03)
(07/12)
(07/28)
(07/28)
(07/30)
(07/31)
(07/31)
(08/01)
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
search for log
calendar
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
free