忍者ブログ
古代神や古代聖地をご紹介し、神仏基に対する信仰を再生して頂くお手伝いをしています。
  2024/04/20 [21:56] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




  2009/06/29 [10:00] (Mon)

阿智神社『ウィキペディア(Wikipedia)』という神社をある方から教えて頂きましたが、これがなかなか面白い。祭神が天表春命(あめのうわはる)で天下春命の兄であるらしい。

天下春命と言えば、ご存知、秩父の開拓神ともされ、武蔵一之宮小野神社で瀬織津姫と同時に祀られている知名度の低い神さま。

しかし、秩父神社・小野神社に天下春命、そして阿智神社・戸隠神社(宝光社)に祀られていることを考えると、上(上春)と下(下春)が信濃を境に東に展開していることになる。

これはすなわち、宝光社が建てられた10世紀においても東日本の文明は信濃を西端としていたわけであり、後期大和朝廷とは違う形の文明が存在し、諏訪がその2つの文明の衝突の舞台になったことは、このことからも証明されるわけなのです。

表春・下春というぐらいですから、ここには明らかに住吉3神の思想も存在し、東国は決して野蛮な蝦夷などではなく、思想のベースは同じものを持ちながらも後期大和朝廷とは決定的に違う何かを信じていたようである。

それが何かと言えば、『帝国主義』と『自由主義』という2つしかないわけです。どちらが帝国主義を以って人間を支配しようとしたのかは言うまでもないことです。

さらに面白いのは、阿智神社は岡山県倉敷市にもあり、これもなかなか見逃せない神社なのです。

阿智神社の由緒の中に

・・・・・・・・・・引用はじめ
三振の剣が天空より明るく輝いてこの山に天下ったため、「明剣宮」として、宗像三女神をお祀りしたとされている。
・・・・・・・・・・引用おわり

とある。そして、大倉と普顕三体妙見宮(井原の熱い季節さん)の中で、倉敷から程近い美星町(星で有名)の三体妙見宮のことが紹介されています。

どうやら明剣と妙見は同じ意味を持つらしいのです。そして天空というのがどうやら北極星を意味しているらしいのです。これがヤ(矢・剣)とマト(的)のヤマト(大和)につながってくるのです。

そして美星町の例からもわかるように、女の女神三体を祀るのが三体妙見の習わしらしいのです。

これは私が高知の宗像3女神山と呼ぶ介良三山でも同じで、中心である介良富士にはコノハナサクヤ姫(市杵嶋姫)が祀られており、浅間信仰とは違う形のコノハナサクヤ姫信仰が宿っているのです。介良富士にある朝峯神社には男根が祀られており、介良富士山中の女陰石(この岩から出る岩清水は高知の酒造メーカーの信仰対象になっており酒解神の根源的信仰と言える)と合体する祭事が行われており、北極星から落ちてきた剣が大地を突き刺し、水を噴出させるというメタファーも持っています。

これこそ、真のコノハナサクヤ姫であり(これは佐久奈度神社の項でも書きました)『不死(健康長寿)と不二(和合)(阿智神社)』につながる真の不二山信仰なのです。

京都の宇治川はおそらくは不二川であり、琵琶湖の聖なる水がコノハナを裂いて生まれてくる再生・和合の川だったのです。高知の三輪河(現仁淀川)と鏡川をつなぐのも宇治川であり、おそらくは多摩川と品川をつなぐのも不二川(宇治川)であったと思われます。


高知の場合は、この宗像3女神山に向かって巨大な獅子岩が咆哮しており、この獅子岩は北極星信仰の権現さんとされた菅原道真の長男である菅原高視の字をとって高視山となっており、そのすぐ下には日本初の天満宮が鎮座しているのです。天が満つるためには、獅子岩を祀り3振の剣(三体妙見)を降ろすことが重要なのです。

この獅子岩こそニギハヤヒであり、イワレヒコが是非とも略奪したいソラミツヤマトだったのです。その証拠に宗像3女神と富士、そして北極星は未だに切り離されたままなのです。


これを考えると天表春と天下春の兄弟は真の富士山信仰を守ろうとしていたのではないかとさえ思います。後期大和朝廷がいくらヤマトタケルと違うコノハナサクヤ姫で統制しようとしても、山梨の多くの神社の参道の真ん中には男根石が屹立(Crystal Philosophia )しているのです。

これは高知の祭事に見られるように男根石が山中の女陰石に突撃するという名残であり、ヤマトタケルは全然関係がないのです。その突撃によって岩から水が噴出し、私たち日本の国土と民の和合と長寿が約束される、そういう信仰なのです。どこかが一番でどこかが二番ということはなく、全国一律でそのような神事があったわけです。

その神事を利用して、『記・紀』のヤマトタケルとヤマト朝廷の権威を高めるために富士山を利用したのは、古来の日本人の感覚から言えば、許しがたい暴挙なのです。

土地に一番も二番もないですし、権力が全てを握っているわけでもないのです。私たちは私たちの手で自分の国を再生しないといけないのです。



c1699929.gif


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth ∮ 



7月6日  江ノ島巡礼ワーク
江の島へGO!

クオリア・クリエイツ関西
受講生募集中です。



  
      


hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。



 Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 




 

PR



  2009/06/27 [10:00] (Sat)

実はロゴスとミュトスをつなぐものは聖音だけではありません。

お酒もまたそれらを繋ぎます。

聖音オーム『ウィキペディア(Wikipedia)』はオウム真理教の影響からネガティブな反応を示す人も多いことと思いますが、本来ロゴスとミュトスをつなぐ聖なる音。

そして、それは仏教(真言)ではア・ウン。神社の狛犬も後世そのモチーフとされています。しかし、本来の意味は聖なる2体をつなぐもの。それは音であり、酒であります。
 

そして、ホツマ『ウィキペディア(Wikipedia)』の『ア・ワ』も聖音オーム。ロゴスとミュトスが結合する鳴門の渦潮はまさに聖音オーム。天の渦女(アメノウズメ)である北極星と海の渦目(アマノウズメ)である渦潮。天地開闢の音の始まりがアーワゥから始まったというのも頷ける話。

アは古語で”私”という意味。『はじめに言葉ありき』のようにこの世界は私という明滅する因果交流電灯(宮沢賢治談)のようなもの。しかしそれだけではない。言葉だけでは説明できないものがあるワっ、のワが倭国のワ。和のワ。人と人との交流、愛の受け渡し、何かを共有しわかちあうことにこそ、この世の喜びと幸福があるの。で、そのロゴスとミュトスをぐるぐるぐるぐるとつなぐのが聖音オーム。

天の星がぐるぐるとまわる中心に存在するのが天の渦潮の中心『北極星』であり、天(アマ)が海(アマ)に至っては海の北極星「渦潮」となる。そこを中心にクニができていったということはそれほどの想像力を必要としない。むしろそう考えないほうが想像力を必要とする。魏志倭人伝の方位のこじつけや地域おこしのための遺跡の年代測定捏造など、官民をあげての迷走は今でも続いている。


その阿波は安房となって関東の東部に拠点を築く。そして戌亥の方角には眷属神。東京湾から見た古代文化の配置は四国のものとおそろしく酷似している。

四国の戌亥の方角には大神(おおかみ)信仰があり、その方角の石鎚山系の河の古代名は三輪河(現仁淀川『ウィキペディア(Wikipedia)』)。聖なる三位一体が流れてくる川。

DSC01501.JPG
その三輪河の下流域にある椙本神社の神紋。奈良三輪神社からの勧請とされているが、根底に眠る思想が明らかに違うし、こちらのほうが明らかに古い。境内から銅矛が出てきたり、古墳時代からの国宝太刀が伝承されている日奉部クサカ郷の二之宮小村神社(Dragon Anasta)とは三輪河を挟んでセットのようなもの。

三輪は父・母・子の三位一体、そして三体妙見の意味。この三輪河源流域の瓶ヶ森という山には男山・女山・子持ち権現山の三位一体。そして、そこには瓶のような聖なる泉がある。(詳しくは尊星降臨記事)平安時代に三位一体が封印され、本来イカルガの峯であった石鎚山に石鎚神社が置かれた。本来の配置は戌亥の方角に三位一体の三輪、そして内湾を挟んで辰巳の方角に石土神社。なぜなら石(いわ)と土(つち・はにやす)は河が運び、下流域で人間がそれを使って土器などを作って食物を食すからである。

そしてこの三輪河、古代より神聖視されていて酒造りが今でも盛ん。酒を神とする酒豪の文化がない地域に三輪の神が降臨するはずがないのである。

三輪とは神であり水であり酒であり、それを守護する大神(狼)のこと。土佐では三輪河周辺部では狼はオオカミと呼ばれ、それ以外の地域ではヤマイヌと呼ばれていた。

オオカミ(オオミワ)は水の守護なのです。

水と酒、狼と三位一体、そして三体妙見、これが三輪の本質。犬神信仰『ウィキペディア(Wikipedia)』のない土地に三輪神社があること自体が異常なのです。


多摩川流域に存在したと思われる武蔵六之宮の杉原神社はこの椙本神社に対応する。そして天津羽羽を祀る土佐二之宮朝倉神社は武蔵二之宮に相当し、同じアラハバキを祀っている。アラハバキとは天津羽羽神の荒魂。すなわち北極星の荒ぶる側面。瀬織津姫とも天白信仰とも言う。そして土佐・武蔵、両者の国府(国衙)付近には延喜式内社の小野神社(Dragon Anasta)が存在する。

武蔵一之宮から六之宮すべてが土佐の6つの神社で置き換え可能である。しかし、京都や奈良ではこうはいかない。なぜならそこには一貫性のある土地から湧き起こる土着神を祭祀していたわけではなく、地方から寄せ集めてきた神々があたかも古代からそこにあったかのように半ば強引に配置されているからである。天武朝で創建された神社を調べてみるとそれが良くわかる。私たちが最古と考えている神社はそれほど古くはない。ほとんどが7世紀の創建である。

そして、古代多摩川が目黒川に氾濫時につながっていただろうと推測される同じ地形が高知に存在し、その構造と神社配置がおそろしく似ている。

そして目黒川の下流域は品川。そう、品川の”品”は三輪の神紋。そこで大国魂神社のお水取りが行われる。秩父と武蔵御嶽の眷属神に守られてこそ品川の三輪のお水取りは成功するのである。

そして、関東各所に存在する女体神社と大宮氷川神社の三体妙見もおそろしいくらい高知のものと一致する。土佐石土神社の妻は女体神社(石巣姫)、その生殖によって生まれたのが新宮神社。大宮氷川神社の根底にもこの思想が見られ、氷川とはすなわち日川であり、日御子を生み出す力を持っている川のこと。四国の場合は丑寅の剣山から土佐の内湾に氾濫時にだけ注いでいたけれども、関東では丑寅の方角にそのような高い山がなく、また丑寅から流れ出る川がなかったため、秩父や赤城山にそのリソースが当てられたのかもしれない。この部分だけが四国と違う。

しかし、その影響で毛野王国が冗長に東西に広がっていたという推論も成り立つ。なぜなら、阿波忌部の日奉祭祀が赤城山と犬吠崎に拠点が置かれた可能性があるからである。四国での勢力範囲は剣山とその東部だけですが。

そして、極めつけは中央構造線のこと。南の内湾に三輪の水が三輪河(仁淀川・多摩川)氾濫時にだけ注ぎ込み、北に中央構造線があるのは日本の中でも土佐と武蔵だけ。畿内ではこの矛盾を埋め合わせるため何度も遷都が行われている。(この矛盾を最も忌々しく思っていたのが天武天皇)

東に阿波忌部、日を祀る常陸、戌亥の方角の三輪河中流域に日奉部(武蔵ヒノ・土佐クサカ)が置かれた環境も酷似している。

西部に賀茂氏・秦氏の影が濃く、東部に物部氏の影が濃いのも一致している。そして極めつけは、北方の毛野氏であり、土佐内湾の中央で北方を祀る土佐神社の祭神アヂスキタカヒコネ『ウィキペディア(Wikipedia)』は別名迦毛大御神(かものおおみかみ)。「中央部・北方・毛」つながりで完全一致する。



c1699929.gif


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth ∮ 



7月6日  江ノ島巡礼ワーク
江の島へGO!

クオリア・クリエイツ関西
受講生募集中です。




  
      


hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。



 Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 



 




  2009/06/20 [00:01] (Sat)
これから関東の古代祭祀(関東と四国のつながり)についてちょっとずつ書いていきたいと思いますが、あまりにも見えてきたものが壮大なので、滑り出しに少しばかり躊躇しています。

書き始めると、『マスターとスレイブ』状態になって、逃げ切れなくなるような気がします。

なので初っ端は、ちょっとオカルトめいたことから軽く書初めしたいと思います。

まずは言語学的なアプローチから迫っていきたいと思います。


大化の改新以前の古代、土佐国(現高知県)には波多国と都佐国がありました。

それが不思議なことに、現在でも古代波多国の地域(現幡多地方)は東京式アクセント『ウィキペディア(Wikipedia)』、一方、古代都佐国は京阪式アクセント『ウィキペディア(Wikipedia)』なのです。

使っている言葉は同じなのに、アクセントが明らかに違うのです。文化的にも波多国と都佐国は今でも微妙な違いがあります。それは住んでみるとわかります。この違いは、言語のアクセントを含めて考えてみると、古代、国が創世された時にまで遡ることができると考えるのは合理的だと思います。

ということはですね、秦王国と紅十字で書いたように秦氏が東京式アクセント『ウィキペディア(Wikipedia)』を使用していたというのはかなりの確率であると思うのです。

なぜなら、高知県西部には秦氏の影はありますが、東部にはほとんどその影はなく、その代わり物部氏が幅を利かせているのです。

ですから、秦氏が東京式アクセント『ウィキペディア(Wikipedia)』で物部氏が京阪式アクセント『ウィキペディア(Wikipedia)』を使用していたと推測してみても、あながち間違いではないように思えるのです。

それで、それが関東の何と関係があるかと言いますと、横浜弁の『じゃん』と高知の『孕のジャン』が密接に関わっているんじゃないかということです。

土佐弁で『おジャンになる』と言いますが、これは全てが水泡に帰すという意味で、地震が来て全てが無くなってしまうというところから発生したと思われます。

『こジャンと』という言葉もあります。これは「想像を絶するくらい」という意味合いで使われます。太陽神のパワーが計り知れないところから発生したのだと思われます。『こジャンと暑い』と言うと、想像を絶するくらい暑いという意味になります。とても暑いという意味ではありません。人間の人智を超えるような意味を込める時に使う言葉です。


ジャンジャジャーンなんかも、これで説明できると思います。ジャンジャジャーンって言う時、後に隠して前に出すでしょう。あれはまさに『孕のジャン』なんです。こわい、何かが来る、でもその何かがわからない、というのがジャンジャジャーンがもたらす心象風景でしょう。良い事か悪い事かわからない、でも何かが来る、と思うでしょう。これがジャンジャジャーンの不思議なんですね。ジャンジャジャーンって聞くと日本人は直感的に(何かが来る)って思いますよね?これはものすごく古い時代の記憶なんです。


で、ハマ(横浜)のジャンですが、この語尾(修飾語?)には、何かそのような意味が感じられるのです。

『さっき、言ったジャン!』

とか

『決まってんジャン!』

って言う時、言われる時、何か(完了念押し・最大量表現)みたいな
意味合いが含まれているような気がします。

完了念押しというのは、これでもう終わりですよ~とか
この言葉に口答えしないでよ~みたいな。


最大量表現というのは、もうこれ以上ない
これ以上は言えない、みたいな。



変わったところで言うと、『ジャンジャンバリバリ』

これも(すごいに決まってんジャン)という完了念押しがメタファーとして隠れているでしょう。



だから秦王国の人たちは、神奈川県の秦野(秦野は横浜ではありませんが)に行ったのではないかということでした。

高知の孕(はらみ)は最終的に秦・鴨連合の勢力下になりましたから。


c1699929.gif

∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth ∮ 


6月30日  七越の大祓い遠隔エナジーワーク ~七色の輝きに向けて
申し込み受付中です♪

7月6日  江ノ島巡礼ワーク
江の島へGO!

クオリア・クリエイツ関西
受講生募集中です。




  
         不二見の姫皇女

  


hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。



 Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 






 




  2009/06/09 [14:42] (Tue)

逢坂の逢瀬で少し触れたアマタラスですが、もう少し広げてみます。

この『アマタラス』という語にどれだけの哲学的含蓄があるか書きます。


祝!鶴亀ラインにも書きましたが、鶴というのは吊るすのメタファーであり、亀というのは噛むのメタファーでもあります。

そして、『吊るす』は天から吊るし上げるという視点があり、天に主体があります。替わって『噛む』は大地へ引きづり降ろすという視点があり、地に主体があります。

この2つの力(主体)が拮抗する時を『寿』(琴弾き)と呼びました。


そのような視点で、『アマタラス』を見てみましょう。

天が充足する(アマタラス)という時、視点があるのは、大地です。天に視点があって天が満つる時はアマタラスではなく、アマタリルです。

そして雨を垂らすというアマタラスの視点はというと、天に視点があります。

ここでお気づきの人がいるかもしれませんが、アマタラスという語は、一語で天と地の両方の視点を獲得できるすさまじい語なのです。

言ってみれば、吊るすと噛むが共存しているようなものです。

この言葉(アマタラス)が、古代においてどれだけ『寿』であったかを想像する事は簡単でしょう。しかもこの裏に存在するメタファーは『感謝と恵み』なのです。地上の人間が天に感謝することによって、天からはその礼が恵み(メグミとメガミは同一起源語)として降りてくる。そういう純粋で素朴で且つ哲学的な人たちが私たちの祖先には、いたのです。縄文の奇跡とも言っていいでしょう。


日本語にはこういう効能を示す語がたくさんあります。

アマは天と雨と海を表します。すべて同じ水のエレメントでつながっています。この場合の天とは北極星を中心とする天です。

ヒは日であり火であり、東のヒであり、左のヒでもあります。

ミは水であり『見』であり、『実』でもあります。

日本語には、ものすごい叡智が隠されています。


政治的な理由で創作されたアマテラスを持ち上げても真実は出てこないでしょう。


古代においては天と地は平等であり、天からだけの視点しか持ち合わせていない神は、創作であるといってよいでしょう。

ニギハヤヒは地上から日を握るという視点があります。そして天照国照(アマテルクニテル)アマテラス・クニテラスという視点を得ていくのです。

西洋哲学を超越する哲学的思考がなければ、日本の古代に入っていく事はできません。それほど日本の古代はエレメントに対する深い理解と自然に対する深い愛情を持っていたのです。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



6月30日  七越の大祓いエナジーワーク ~七色の輝きに向けて

申し込み受付中です♪
 



    † タルミ †
   ~ タラ☆ウミ ~



 
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。



 Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 
 


 




  2009/05/29 [23:39] (Fri)

聖徳太子とは誰のことか(永井俊哉ドットコム)

永井さんが鋭いことを書かれているのでリンクします。

聖徳太子という人物は実在しなかったということや、天武朝以降日本史が書き換えられた可能性があるという点では一致しています。

中でも聖徳太子像が天武朝以降に創作されたという指摘は素晴らしいものがあります。


天武天皇はおそらくは、白村江の戦い以後、渡来してきた勢力と深く関わっており、最悪のシナリオの場合、渡来してきた勢力の本体であった可能性すらあります。

ただ今更、話を蒸し返して争いを繰り広げることもないと思います。しかし、真実は暴かれるべきであると思います。

私は聖徳太子のモデルは、阿武山古墳の被葬者、鎌足ではないかと思います。鎌足公はおそらく、天智天皇本人か、その血族。年代が前後しますが、数々のメタファーで彩られた日本書紀を見れば、それくらいの捏造は造作もないことです。

なぜ天智天皇が近江に都を置いたのかは、未だに明らかになっていませんが、おそらくは西宮(サイグウ)と斎宮(サイグウ)でも書いたように、天児屋根ラインで最も重要な琵琶湖と淡路島の生殖を受け持つ天の川祭祀を行う必要があったからでしょう。

この天の川祭祀で最も重要な地域が阿武山古墳を含む摂津なのです。摂津の磐船神社のイカルガを奈良のイカルガに降ろしたのは鎌足公本人か、それに対抗する勢力です。

鎌足公自体が神仏習合に力を注いでいた様子も伺えます。しかし法隆寺を巡る歴史は複雑です。

鎌足公が天智朝の擁護者であるとしても、子とされる不比等以下は私も永井さん同様、日本書紀創作勢力であると思います。

藤原不比等以下の藤原氏および天武天皇は中国の思想を多分に持った人たちであったと思います。天武天皇が天智天皇の弟とされたように藤原不比等も藤原鎌足公の子とされたのです。不比等の兄とされる定恵はうまい具合にクッション役になっている。


聖徳太子が実在しないことを書かれた大山 誠一氏は元々、長屋王家木簡の専門家で、長屋王のライバルで『日本書紀』の編者である藤原不比等とは異なる視点から歴史を見ていたということですが、長屋王の骨がなぜ土佐に流されたのか?という日本霊異記の記述には目がいかなかったようです。


天武朝において明らかに飛鳥と土佐は違うディスクールで動いており、骨を土佐に持っていくということは、出元に還すというメタファーを持っているのです。


675年 土左大神(土左高賀茂大社)天武天皇に
     神刀を献上(させられる)
同年  奈良龍田大社創建

678年 京都上賀茂神社創建

684年 白鳳の大地震
     (土佐で陸地沈没、東海地震併発、伊豆大瀬崎隆起)
     祟りによるものと捉えられる
同年  長屋王生まれる

686年 (天武天皇)秦忌寸石勝を遣わして(土左大神に)幣を於く
同年  願いかなわず天武天皇崩御

729年 長屋王憤死→骨は土佐へ

737年 藤原四子 天然痘で急死
     祟りによるものと捉えられる

 
ここで注目したいのは、長屋王が天武天皇崩御の遠因(祟り)ともされる白鳳の大地震の年に生まれていることです。676年の異説もあるようですが、それも土佐から神刀を献上させた翌年です。長屋王がモノノケの権化として認識されていた可能性があるのです。土佐が鬼国とも言われる所以です。

土佐は江戸時代でさえ犬神『ウィキペディア(Wikipedia)』付きの事例があるくらいです。上古の時代に気味悪がられていたのは言うまでもないでしょう。それが卑弥呼の鬼道の下地になったのは言うまでもないことです。またこれが陰陽道を吸収する下地になっていきます。現存する陰陽道『ウィキペディア(Wikipedia)』は天社土御門神道と高知県のいざなぎ流しかありませんが、『土』は土佐の隠語ですので、卑弥呼の鬼道のラインは明らかに四国-北陸なのです。


土佐が天智朝まで天児屋根ラインで連動して動いていたのはほぼ間違いがないでしょう。イカルガ(磐船神社)と西宮のセットと子宮系祭祀は土佐にも同じように見出すことができるからです。


鎌足公が摂津で指揮をとっていた時代は、全国が天の川祭祀で一体化し連動していた可能性があります。鎌足公のエネルギーは宇佐・土佐・摂津・近江・諏訪・武蔵・常陸・陸前と全てに抜けていく不思議なものです。

これを『和を以って尊し為す』と言わずしてなんと言うのでしょうか。

鎌足公こそ聖徳太子ということでしょう。

4年前に八幡大神からこんなことを言われました。

”われわれはわれわれの神をのこすため、やむをえず異国の神と習合することを選択した”

これは鎌足公にも通じているのです。


私たちは天智朝以前の日本を取り戻す必要があるのです。

 

∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth ∮ 


 
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。



 Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 

 




[1] [2] [3] [4
«  Back :   HOME   : Next  »
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
HP:
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
blog lanking
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 経済ブログ 経済学へ ブログランキング【くつろぐ】
search for log
calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
free
忍者ブログ [PR]