忍者ブログ
古代神や古代聖地をご紹介し、神仏基に対する信仰を再生して頂くお手伝いをしています。
  2025/07/05 [11:28] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




  2010/06/11 [00:04] (Fri)
昨日書いた王の帰還 ~帰ってきた日本武尊~の続きになりますが、忌部氏は忌む文化を持っていて(塩を使って死を祓うというのはユダヤ文化につながる)※エデン※思想も持っていたようですね。

このエデン思想は、最終的に春日大社につながっているでしょう。基本的に縄文哲学は丑寅・辰己信仰ですから、東に対する執着はありません。

東のエデンを信仰する人たちが極東の日昇りの島に到達するのは必然と言えると思います。宇佐神宮・伊勢神宮・鹿島神宮と東が海に接するエデンの地が3つありますが、この見方で見ていくと、四国の東だけが抜け落ちています。

朝廷と忌部氏の関係を考えれば、そこが建国の地であることは、ほぼ間違いがありません。廃れゆく叡智を求めて --阿波忌部を訪ねる--には下記のように書かれています。

********************************************
**ツアーは、鳴門市にある大麻比古神社からスタートした。阿波忌部氏が朝廷に麻を献上したことに因んだ社だが、大麻は「アメノマ」という訓読もあり、それは「天目」と共通し、鉱山技術の神であり、同じ忌部の流れを汲む筑紫・伊勢忌部の祖神である「天目一箇神」にも繋がる**
*********************************************

後の世で阿波忌部氏は、安房へと落ち延び、千葉の妙見信仰の土台を作っています。これは大麻が北極星と関わっていることを暗示しています。

なぜ落ち延びたかと言えば、前回も書いたように伊勢内宮勢力との政治闘争に敗北したからであり、その敗北後、東の蝦夷として建国者たちは必死に大和を守り抜こうとしていたのです。

葛城氏も関東に移り、蝦夷征伐が激化してくると、さらなる東を目指してアメリカ大陸へと渡ったんですね。※ケツァルコアトル※を持っていったのは葛城氏でしょう。カカセオが討伐されたのも、このような理由によるのではないでしょうか。


空海は佐伯真魚。魚は※イクトゥス※。西暦310年頃のミラノ勅令以前まではキリスト教徒は迫害されていて信仰を公にできなかった。その時に書いていたのがイクトゥス。そして昨日書いたテシオドス1世の治世380年にキリスト教はローマ国教になっていく。三位一体論はまさにキリスト教がローマ内部において国教となるかならないかを争うときに出てきていた問題。


翻って空海はどうか。高野山にイギリスのゴルドン夫人が建てた景教碑(高野山の魅力)があります。彼女は空海が唐から景教を持ち帰ったと信じていたようで「仏基一元」(仏教もキリスト教も元は一つである)を唱えていたようです。


私も何度も景教(ネストリウス派)が日本に入ってきていたと書きました。空海が作ったとされる四国八十八ヵ所の一番札所は阿波一之宮・大麻比古神社の参道にあります。何がそこから始まるのか?縄文88の世界への入り口。あるいは縄文哲学とオリエントの哲学が融合した国常立のエネルギーを知るための入り口。

高野山はコウノヤマ。マリア信仰と桜で書いたようにコウヤマは、高知の鴻ノ森(コウノモリ)、兵庫の甲山(コウヤマ)、賀茂神社の神山(コウヤマ)と加茂に関わる土地に点在するピラミッド思想。空海は確実にそれを知っていたし、それを信仰していた。コウホウ(弘法)大師は、神(コウ)のホウ(法)という意味。

そして、コウノトリは、神の鳥。【香・紅・皇・幸・荒・高】などコウと読む語は、それぞれが深い意味を持つ。紅一点は加茂のピラミッド信仰につながるし、面白いところでは英語のコウ(cow)。笑えるけれども牛頭天皇でピラミッドにつながる。


イクトゥス※は、※イクツヒコネ※。そして、それは生田(イクタ)。

イクタの昔の発音は、イクトゥァ。これは葛城氏のクワァツラクワァツルと同じ発音構造。今でも高知南西部・旧波多国の方々は、魚をウォと呼ぶ。ウオと発音ができない。平家はヘイケではなくフェイケ。現代の発音構造で古代史を見てもほとんど本質がつかめない。

生田神社(いくたじんじゃ)※の祭神は、稚く瑞々しい日の女神・稚日女尊(わかひるめのみこと)。同じ兵庫県の伊久刀(イクトゥァ)神社(玄松子)の祭神は、瀬織津姫。所在地は豊岡市、豊受大神の土地。昨日書いたようにそう、それは葛城氏。

同じく兵庫県廣田神社の祭神は、天照荒魂にて瀬織津姫。廣田はおそらく広田(コウタ)からの読み替えではないでしょうか。

これらの問題を突き詰めていくと古代氏族・小野氏もその周りに常に存在する。小野氏は相模・武蔵で瀬織津姫を大々的に祀っていた氏族。


アラゴナイト※の結晶は、4角形×3(黄泉)=六芒星(ダビデ)。六芒星は六つの光。つまり六甲(ロッコウ)または武庫(ムコウ)、2つとも同じことを意味する。つまり6つの光が集まる神山(コウヤマ)ということ。鶴が3つで満つる。舞鶴、真鶴、鶴御崎か。

「かごのなかのとり」は、籠目の形をした空間の中心に存在する物を指している。(Wikipedia)

「つるとかめがすべった」は、「鶴と亀が統べた」であり、鶴および亀に象徴される為政者(または建造物)を表している。 (Wikipedia)

鶴亀ラインの時とは、違う解釈ができます。おそらくは、都が移動するごとにそこを中心とする思想がその都度構築されたのではないかと思います。


簡単にまとめてみますと



 時代    文化の中心地(文化圏)   

縄文中期⇒諏訪

縄文晩期⇒東北

弥生前・中期⇒・銅矛文化圏(九州・四国西部)
          「主に黒潮経由の渡来文化」

          ・銅剣文化圏(日本海沿岸部)
          「主に朝鮮半島経由の渡来文化」

          ・銅鐸文化圏(剣山以東)「縄文の後継文化」


弥生後期⇒倭国(石鎚山以西)「都=天草・五島列島」
 
        日ノ本国(剣山以東)「都=伊勢湾」


弥生最晩期⇒四国中央部で倭国(ヘラクレスの※不滅の銅矛※文化)と日ノ本国「音の銅鐸文化」が大同団結(初期大和王権・邪馬台国)


古墳時代⇒三河・相模・武蔵など都は日本全国を転々とする。


古墳~飛鳥時代⇒ネストリウス派流入とともに四国→淡路→摂津へと都が移動


白村江の戦い以後⇒唐による大和占領・律令国家建設
             蝦夷(初期大和王権)討伐開始

             安曇氏東遷→三河・安曇野
             忌部氏東遷→安房
             蝦夷守護神・瀬織津姫(アラハバキ)
             征夷大将軍=初期大和王権の殲滅




私たちが今、選択している※ニューエイジ思想※は、まさにキリスト生誕(西暦0年)から2000年のうお座(※イクトゥス※)の時代が終わることを意味しており、これ以降はアクエリアス(水瓶座)の時代なので、まさに瓶=亀の時代でもあるんですね。水は瀬織津姫、瓶は六光。2つあわせてアクエリアス。


この2千年の反省点は、人類が帝国主義の勃興を許したということ。3-4世紀を通してキリスト教はローマ帝国内部で政治的に国教化され、神の威厳によって人間が支配され続けていた。翻ってシルクロード東端の大和では、共和制邪馬台国の時代が終わり、同じように帝政へと突入している。

帝国主義は今や、マスコミという媒体を利用しながら、あたかも”光”を標榜し弱者から富を搾取し続けています。富を集めるものは富を社会に還元せねばならないのですが、現在の資本主義の構造は富んだ者が富み続けるという構造になっています。共和制の力が非常に弱まっており、さらに言えば個人のインテリジェンス、もっと言えば個人の哲学的思考と直観が著しく衰えていることにその原因を遡及できます。

私たち日本国が明治時代以降、貧しいにも関わらず富を蓄積できたのは、世界に類を見ないほどの哲学的思考と共和制の力を持っていたからです。それを失ったのは、神仏をおろそかにし、強きに巻かれ弱きをくじいてきたからであります。

この問題を解決するためには、復古神道よりも強い懐古主義的な神道を展開せねばならず、しかもそれが世界の宗教問題をも解決しなければならないのです。葛城=ギリシャのラインは、その問題を全て解決するほどの深さを持っています。

西洋至上主義に陥るのではなく、大和=縄文哲学+ギリシャ哲学のラインで攻めていかなければならないでしょう。


魚の時代を反省しながら、瓶の時代を生き抜いていきましょう!




※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用


c1699929.gif


AmenoMaria会員現在募集中です

ご入金頂いております方々への情報共有ツールのご案内は完了致しております。入金したのに案内が届いていないという方は、お知らせくださいませ。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 

PR



  2010/06/09 [23:58] (Wed)
そういえば、管直人さんが内閣総理大臣に就任したのも6月4日。年金未納問題で四国遍路をしていた時の坊主頭が懐かしい(笑)

そして内閣官房長官には阿波の政治家・仙谷由人(せんごく よしと)さん『ウィキペディア(Wikipedia)』。高速道路四国差別問題で前原大臣と闘い、差別解消で高速道路2千円説を消滅させたその人。

閉ざされそうになっていたアワへの道・アワジが完全に64で開かれたでしょう。その後、出てきたのがギリシャであり、葛城。伊勢度会氏が(おそらく)葛城系であることがわかってきました。

伊勢内宮と争い、外宮を神智学的に認めさせる活動とはどういうものだったのでしょうか。驚異的です。結局のところこの問題を突き詰めていきますと、葛城は天智天皇(葛城皇子)ですから、内宮は天武天皇ということになるんですね。

先日、度会春彦(白太夫)(Dragon Anasta)のお墓があります白太夫神社に行ってきました。

DSC05766.JPG
結局、白太夫も菅原道真の遺品を長子・高視に直接届けられなかったような感じで亡くなっていますので、天智・天武、内宮・外宮の争いというのは、菅原道真の問題にもつながってくるわけですね。

葛城は月の桂で勝浦ですから、太平洋側一帯に葛城が広がっていたことになります。高知の桂浜も戦国期までは勝浦濱と呼ばれていて、白太夫神社の北側には葛木男神社・葛木女神社がありますし、だいいち土佐神社の祭神自体が葛城の祖神・一言主です。


これを考えれば、なぜ菅原高視が土佐にいて国衙とは違う場所で過ごしていたのか?あるいは、道真が亡くなった時に大事な遺品を持っていったのが、なぜ伊勢度会氏なのか?に答えが出ます。全てが葛城なんですね。

そして、菅原道真が深く信仰していた讃岐の飯野山『ウィキペディア(Wikipedia)』。そして飯野山は鵜足郡。兎足神社は穂の国・三河。兎足神社を現在地に遷座させたのは秦石勝(はたのいわかつ)。天武天皇の病気平癒祈願に土左高賀茂社に訪れたのも秦石勝

兎足神社の祭神は、穂国造であった菟上足尼命で、葛城襲津彦の四世孫。葛木男神社を祀っていたのももちろん葛城襲津彦の子孫。

飯野山に葬られたのは鷲住王。鷲住王は忌部。阿波忌部、讃岐忌部。葛木男神社は忌部と葛城。忌む文化はオリエント。月桂樹はギリシャ、月の桂は中国。かぐや姫が帰っていったのは月。白村江の戦いで敗北したのは葛城皇子・天智天皇。

伊勢度会氏がうちたてた伊勢神道の根本原理・神道五部書は、大和葛城宝山記(やまとかつらぎほうざんき)『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考にしている。もう一度言いますが、忌部は葛城、忌部は葛城。剣山のふもとに祖谷(イヤ)のかづら橋。剣山は忌部、かづら橋は葛城。祖谷(イヤ)は伊邪国。伊邪那岐の伊邪・伊邪那美の伊邪。

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)『ウィキペディア(Wikipedia)』は、淡路国一之宮。伊射奈美神社は阿波。倭大国魂神社も阿波。

飯野山はお米で白。弟の青ノ山『ウィキペディア(Wikipedia)』は青。青と白のカラーはギリシャ『ウィキペディア(Wikipedia)』。地中海はオリーブ、オリーブは小豆島。渦潮はカリュブディス『ウィキペディア(Wikipedia)』。カリュディプスは鳴門。鳴門は成る十。クズは岩に住み着く。クズはクロス。岩は磐境。磐境はパルテノン。

パルテノンは、都市国家を見下ろす処女宮。大麻山はパルテノン。加茂のピラミッド山もパルテノン。ピラミッドは四角形+三角形。4+3でヨミ(黄泉)。イザナミは加茂のピラミッドごと封印されている。そのありかは阿波の
伊射奈美神社、そして倭大国魂神社。


そして管直人氏は88ヵ所遍路で復活。クルスト(MILLENNIUM)、ウクルスと奇妙な音が鳴り響く。

キリスト教がローマ帝国内で国教化されたのは、テオドシウス1世『ウィキペディア(Wikipedia)』(在位 379年 - 395年)の治世。4世紀のローマ帝国内部では三位一体論を巡って攻防が続いていた。石鎚山の父山・母山・子持権現山の三位一体修験馬場は少なくとも弥生時代からその信仰の痕跡を発見できるという。平安時代末期までは栄えていた。

その石鎚山三位一体から流れ出る川が神の川・神河。

***********************
土左の國の風土記に曰はく、神河(みわがは)。三輪川と訓(よ)む。源は北の山の中より出でて、伊與の國に届(いた)る。水淸し。故、大神の為に酒醸(か)むに、此の河の水を用ゐる。故、河の名と為す。
***********************
土佐国風土記逸文より


そしてその最も河口に位置する牛尾の江に滞在していたのが菅原高視。

神河周辺部では狼はオオカミ(大神)と呼ばれ、それ以外の地域ではヤマイヌと呼ばれていた。三輪・酒・狼は三位一体。シリウスに向かって飛べ。

クルストの最高峰が剣山で、三輪の最高峰が石鎚山。石鎚山直下は古・幡多国で秦王国。


神の戸(神戸)から本当に歴史が開いてきている。奇しくもギリシャの債務危機で世界が破綻に向かおうとしています。EUが空中分解してしまえば世界が大混乱に陥ります。青と白の末裔の人たちは、白鳥(ゼウス・ヤマトタケル)を呼び戻さないといけないでしょう。


c1699929.gif


AmenoMaria会員現在募集中です

ご入金頂いております方々への情報共有ツールのご案内は完了致しております。入金したのに案内が届いていないという方は、お知らせくださいませ。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 




  2010/06/08 [00:02] (Tue)
”悟り”とか”気付き”とかいうものは、基本的に体内の『火』と『水』のバランスがとれていないともたらされません。簡単にいうと下記のような精神状態になります。

火が強すぎる状態⇒「怒りにとらわれている」
火が弱すぎる状態⇒「自信を失くしている」

水が強すぎる状態⇒「自分の生き方や方向性が見えず芯が建ちにくい」
水が弱すぎる状態⇒「怒りにとらわれやすい」

(火が強すぎる状態=水が弱すぎる状態ではありません。)


ですので、人間の精神の問題というのは、ほとんどが『火』と『水』のエレメントのバランスの問題なんですね。チャクラのエネルギーの問題点を突き詰めていくとほとんどの場合が、『火』と『水』の問題なんですね。

『火』は男性であり、『水』は女性でありますので、女性は男性に『火』のエレメントをもらって自信をつけ、男性は女性に『水』のエレメントをもらって愛を知るんですね。そしてそれぞれのエネルギーに感謝してさらに循環させる。一様ではないですが、これが性の基本的構造です。



つまり、結局は内なる『火』と『水』の問題が始まりでもあり、終わりでもあるのです。これを各クオリアの学習の中に組み込んでいます。スピリチュアル・グロース(スピリチュアル的成長)というのは、『火』と『水』のバランスがとれていてこそ進みます。

卑弥呼が、エレメントバランサー・火水子であったことはいうまでもありません。剣山から全身入れ墨の7人の北斗の巫女とともにミイラで最近、発見され米軍に押収されました。日本の古代史を一番知らないのは日本人でしょう。今、剣山にはインスピレーションの高い外国の方々が続々と訪れています。そこには地中海とつながる文化がたくさん残されているからです。


あまり詳しくは書けませんが、『火』と『水』のバランスがとれると、良い『土』壌ができてきます。良い土壌ができてきますと、そこに芯(剣)が建ちはじめます。『風』が吹いても倒れません。『風』が吹いても倒れない剣が建った時に初めて『空』(悟り)が見えてきます。物事には順序があります。そして、非常に時間がかかります。しかし、一度、剣が建てばそれは人生において最高の財産になります。そういうことをクオリアでやっています。

人間は誰しも、自分のやっていることは間違ってないだろうか、と懐疑する生き物です。しかしその懐疑よりも先に、『愛されるよりも愛し、与えられるよりも与える』ということを実践していれば、懐疑する暇もなく『愛され、与えられます』。



随処作主 立処皆真という『臨済録(りんざいろく)』に収められた禅語※1があります。『随所に主となれば 立つ処 皆 真なり』という意味です。もっと簡単に訳しますと、『あらゆる事に主体性を持てば、自分の立った場所が全て真実になる』という意味です。

キルケゴール『ウィキペディア(Wikipedia)』もまた、「主体性は真理である」と言っていました。彼もまた禅のスタンスのように教会的キリスト教を批判していました。禅は反経典主義です。


何かをやってもらおうとしている間は、常に自己否定という怪物に付きまとわれ、それから逃れることはできません。愛することは誰にでも実践できます。自分を産んでくれた母親に感謝してみてください。自分を育んでくれた社会や先祖に感謝してみてください。与えることも簡単でしょう。困っている人を助けてあげればいい。保育園・幼稚園で教えてもらうことです。

ただ、様々な事情から自分の母親や先祖、土地を愛せない方々もいます。そういう場合に、仏陀やイエス・キリスト、アッラーやヤハウェ、マリアがいるのでしょう。どうしても自己否定が強い方は一緒にマリア(おかあさん)を拝み(オガミ=男神)ましょう!

そうすれば、恵み(メグミ=女神)があるでしょう!

そういうわけで、メグミのM

北極星という目のM

マリアのM


浜崎あゆみさん の 「 M 」 です。





※1 いちおう、プロフィールに禅プライオリティ(如何なる宗教よりも禅に優先権を与えている)を宣言していますので、少しは禅語を紹介します。禅は知識(経典・狭義)よりも悟り(実践)を重んじる宗教的スタンスです。そういう意味においては限りなく神道に近いです。



c1699929.gif


AmenoMaria会員現在募集中です

ご入金頂いております方々への情報共有ツールのご案内は完了致しております。入金したのに案内が届いていないという方は、お知らせくださいませ。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 






  2010/06/07 [02:40] (Mon)
ご返信お待たせしている方、申し訳ありません。

6月4日の金曜日の夜にいろんなことが繋がり始め、今までとは違うものが見えるようになりました。

あとになって気付いてみれば6(亀)+4(鶴)=10(戸)で、以前、音7たちの北斗七星で六甲のことを書いたときにもそんなメタファーが出てきていました。他の方からも同じような情報を頂き、そして昨日、あまりにもキリスト教的な四国というサイトに行き着きました。


*******************(引用はじめ)*************
さらに、剣山の別名は鶴亀山である。鶴と亀は、天と地、はじめと終わりを象徴し、アルファとオメガなるイエス・キリストを象徴すると考えられる。 ちなみに、浦島太郎物語は、亀で始まり、鶴で終わる。(浦島太郎は、最後鶴に変身して天に上る。)
*******************(引用おわり)*************

と書かれています。

6月4日の封印解除は、実はギリシャのものであり、アルファ『ウィキペディア(Wikipedia)』は始まりでありオメガ『ウィキペディア(Wikipedia)』が終わりであるわけですが、アルファがを表していて、オメガがを表しているんですね。

そしてそのオメガ・十にアルファ・一が加えられると十一で十一面観音につながるんですね。つまり漢字の”土”であり、土から生まれ土に還るという縄文の哲学ですよね。ギリシャ神話には、この十一面観音に相当するものがなくてローマ神話にはヤヌスとして存在します。バビロニアの十一面観音は、ギリシャには引き継がれなくてユダヤ教にヤハウェとして引き継がれたのではないかと思います。

19世紀にメビウスの輪『ウィキペディア(Wikipedia)』として再発見されますね。数学や物理学は失われている古代を追っているだけに過ぎないんですね。


縄文人は11進数を採用していたと思います。

11、22、33、44、55、66、77、88、99。それぞれ深い意味があります。ほとんどパチンコの世界でしょう(笑)

そして驚くべきことは、古代ギリシャ人が日本にきていて、縄文の11進数をギリシャ哲学で焼き直しているということなんですね。

ミレニアムさんは、アルファ+オメガ=キリストとされていますが、これは前述したようにアルファ+オメガ=11(土、十一面観音)でも成り立つんですね。またア・ウンでも成り立ちます。この場合は聖音オームでインド哲学をも包含します。

ホツマ『ウィキペディア(Wikipedia)』のアワ歌は、アから始まりワで終わる24(イザナギ)+24(イザナミ)の48音なのですが、こっちのほうには逆にギリシャ哲学の中に縄文が入ってきているんですね。

さらに言いますと日本語の48音『ウィキペディア(Wikipedia)』は、アルファ(1)~オメガ(24)×2(ヘラクレスの柱「イザナギ・イザナミ」)ということでしょう。


話を元に戻しますと、鶴亀(つるき)が6+4=10であり、同じ音をもった剣(つるぎ)が1なので、11になるというのはものすごく深い哲学であると思います。このダブルミーニングは縄文哲学であり、淡路島を挟んだ奈良吉野阿波吉野。そしてヒワ(琵琶湖)とアワ(徳島)。ヒ(日、霊)から物事が始まるのは縄文哲学。ア(吾)から物事が始まるのはギリシャ哲学です。

人は、日(霊)を留めるからヒトであります。ムスビは、蒸す日。結いは、湯日です。同じような意味ですね。太陽で水を熱すれば湯気が立って天に昇ります。すなわち、天と人が結ばれ結われるということです。


淡路島最高峰は、諭鶴羽山(ゆづるはさん)

ユツルも湯鶴と書くこともできます。2つとも天に上昇していくというメタファーです。湯が聖霊『ウィキペディア(Wikipedia)』、鶴が天使、それで全ての辻褄が合うでしょう。譲ったのは縄文哲学で、譲られたのはギリシャ哲学です。


六甲(6)+鈴鹿(4)=鳴門(10)

鳴門(10)+剣山(1)=土佐(11)

鳴門(10)+二荒山(2)=(12)

トサはゲール語でビギニング。そして尾張は終わり。土佐高賀茂社天武天皇に神刀1口献上⇒尾張熱田に草薙剣宝蔵される

そして美濃のヤヌスで再生(11)×9=ククリヒメ・白山(99)

ククリヒメ・白山(99)+剣山(1)=(100)吉備

100+11=111(白王=皇「コウ」=甲「コウ」=神「コウ」



つまり、縄文の11の哲学に1を加えて”王”の概念を付加し12。

縄文の男根(イザナギ)・女陰(イザナミ)にヘラクレスの柱をぐるっとまわらせて12+12=24(オメガ)にしたのはギリシャ人ということ。

だから出雲には神無月がある。縄文哲学には11柱の神しかいないから12番目の神無月は神様がいないことになる。縄文人は11までしか数えられないし、王の意味を理解することができないから。でも本来10の月は、とつきとうかで神の子が生まれる時。おそらく縄文時代も太陰暦を使用していてとつきとうかを祝っていたはずだが、数が合わないのでこれからの課題です。ノート:妊娠『ウィキペディア(Wikipedia)』

おそらく太陽暦と同じ12の月の暦を使っていて12番目の月が”0”だったんじゃないかなと思います。太陽神復活の冬至の月ですね。マヤの”時間を外した日”みたいな。でもそうすると月の満ち欠けが無視され、月の満ち欠けを重視しすぎると13が出てくる。縄文の暦はおそらくこのどちらでもなく、0~11までの太陰太陽暦だと思うんですね。その暦で月の満ち欠けを無視せず、11までしか数えなくても良い哲学があったはず。


12の月は、西洋においてはキリストの復活(冬至)において再生し1月になり、日本においては大年神によって再生する。

縄文哲学は八王子×11回=八十八神(ヤソガミ)「四国八十八ヵ所」が最大。

99はククリヒメで九十九神の世界であるから神の世界。人間が到達できる世界ではない。


**************************************
アッラーには九十九の、百引く一の名がある。それらを列挙する(それらとそれらの後ろにある唯一の神を信じる)者は天国に迎えられる。
**アッラーフの99の美名『ウィキペディア(Wikipedia)』**



日本にはユーラシアのあらゆる神が根付いている。



c1699929.gif


AmenoMaria会員現在募集中です

ご入会頂いております方々には情報共有ツールのご案内を徐々に始めております。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 





  2010/06/01 [21:05] (Tue)
アメノマリアにご入会頂いております方にご連絡なのですが、情報共有ツールのご案内を差し上げていると記載しましたが、サーバが不安定なため、未だほとんどの方にご案内ができていない状況でございます。ご連絡が届いていない方には大変申し訳ありませんが、もう少々お待ちくださいませ。


さて、『より美しく、より楽しく、より自由に』でも書きましたように、イザナギ・イザナミパートに分かれまして今年の霊的世界を彩っていく必要があるのですが、男子がついてこられていないような気がしてきましたので、私は特に男子専門としてやっていくことにしました。このままでは御杖建てが失敗してしまいます^^;

これまでセッションにお申し込み頂いております女性の方は、もちろん引き続きご対応させて頂きます。

新規でのセッションお申し込みは男子限定とさせて頂きますので、女子の方にはご迷惑をお掛けいたしますがどうぞよろしくお願い致します。

マリア信仰を語ることができる男子チームを作っていきたいと思います。文化としての衣装の外見にも結構こだわっていて、傾奇『ウィキペディア(Wikipedia)』や婆娑羅『ウィキペディア(Wikipedia)』を目指しています。

聖地巡礼スピリチュアルが社会的ムーブメントになる下地は整いつつあって、その文化を象徴する衣装を決定すれば、あとは有機的結合が波紋のように広がっていくことと思います。

これから早いですよ。あと2、3年で一気に変わっていきます。この文化的結合が直接民主制につながって、世の中をまるごとひっくり返すムーブメントにつながっていきます。誰にも止めることなどできないですね、大地からのメッセージなんですから。


興味のある男子の方は、響の個人セッションまで是非、お問い合わせくださいませ!内面を婆娑羅化していきましょう。





Sarah Brightman の 「 Harem 」 です。

色と言い、動きと言い、音と言い、最高級のPVです。
それぞれのセクシャリティとダンスとリズムを自由にあるがままに!



c1699929.gif


AmenoMaria会員現在募集中です

ご入会頂いております方々には情報共有ツールのご案内を徐々に始めております。


∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 



[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
«  Back :   HOME   : Next  »
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
HP:
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
blog lanking
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 経済ブログ 経済学へ ブログランキング【くつろぐ】
search for log
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
free
忍者ブログ [PR]