上記ワークショップに伴う関西行きの件ですが、かなりインスピレーションが広がっています。
関西のヤタガラスシステムにも書きましたが、ヤタガラスのインスピレーションが来ており、ヤタガラスの3本足は秦氏と関係していると思いますが、私の地元の高知には八田という地名があり、秦と旗、そしてヤタとヤハタは同じではないかというインスピレーションがどんどんやってきています。
欽明天皇の崩御前後に宇佐に八幡(ハチマン)大菩薩が顕現しており(現宇佐神宮)、その時に八幡神は実は北辰神に何かの伺いを立てたらしいのです。下の方のページ(北辰社項)にも記載されています(私は先日、別の書籍でちら見しました、書籍名は忘れましたが)
宇佐神宮/参詣記
八幡神の前に宇佐には北辰の神すなわち北極星信仰があったらしいのです。この対岸の四国のヤハタハマ付近には妙見菩薩とマリアを習合する思想があったらしいですし、いよいよ怪しいのです。
この組み合わせというのは、蓼科山(北極星)が目覚めることによって、ヤタガラスが始動を開始するという私たちのインスピレーションとものすごく密接な関係があるような気がします。
すなわちハチマンが来る前の宇佐の信仰はヤタ(ヤハタ)であり、ヤタ信仰は北極星信仰と何か密接な関係があったのではないかということです。おそらくは私がずっとインスピレーションをもらっているシラトリと関係していますが、カラスという外見上か、ヤタはクロトリ、南十字星とも何か因果関係があるかもしれないのです。古代の人は森をクロと捉えていたようで(実際に古代の森は黒かったみたいです)黒森山なる名がつく山は全国にたくさんありますが、かなり古い時代のものであると思います。
しかし、それと同時に白い鳥を信仰していました。クロに関してはもっとメッセージを引き出さないと見えてこないでしょう。吉野や熊野にはそのエネルギーを感じます。
古代日本人は太陽を白と捉えて大地がシラむことを太陽神の力と捉えていましたが(参考フレイ・フレイヤのつづら織り)太陽を見て目がクラむのをおそらくは黒と捉えていたのです。このクラこそ、位(クライ)につながっていったのです。北極星は極北の天の目ですから、その目がクラむ出来事が太陽を通してあるのです。その出来事にヤタガラスが関わっているのではないかと思います。
ということはこれはおそろしく古い時代の認識であり、琴座の巨石時代の認識なのです。
秦氏は渡来人というのが一般的な認識ですが、何か違うような気がします。ヤタがハチマンに乗っ取られたように秦氏も氏族ごと別の氏族に乗っ取られたのではないでしょうか。もしくは混血が広範囲に行われた。
日本で最も多い神社は八幡神社ですが、それは欽明天皇崩御後に顕れた八幡大菩薩を信仰したものではないのではないでしょうか。もっともっと深い地下水脈があるような気がします。今回の関西行きでおそらくは見えてくるでしょう。
5月2日 ワーク&個人セッション in 京都
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
来月に関西でのワークや聖地巡礼を行うのですが、テーマは『失われた先住民族トリニティ』です。
5月2日 ワーク&個人セッション in 関西
ゴミとかクズとかヤツラとかネガティブな言葉がありますが、これらは全て先住民族への蔑称であり(蝦夷みたいなものですね)ドラゴンアナスタにも書きましたが、巫女文化から現人神信仰へと日本が転換するときに闇へと葬られた自然主義者たちを表すものなのです。
関西に3つの点が見え、それらが3角形になっています。向かって左側の辺から底辺に大きな川が流れています。
頂点は白髭であるらしく、翻訳すると『若い頃のエネルギーに戻る』と言っているようです。これはおそらく浦島太郎である白髭が玉手箱を開ける前に戻るということを意味しており、琵琶湖の静寂が破られるということなのではないかと思います。それはつまり龍体日本の活性化であり、超火山国への回帰でもあるのではないかと思います。
白髭の若かりし頃の名は今のところわかりませんが、ヤマトタケルのシラトリ伝説と深く関わっている人物であることは確かなようです。アマノカグヤマとカグヅチをテナヅケルモノではないかと思います。
そしてこの白髭を支える底辺の2つの点が双龍であるらしく、白髭が白髭であった理由は(火山が不活性化していたのは)この2つの双龍が休眠していた(封印されていた)からなのだそうです。
今年の琴座流星群極大の影響で、岩石やマグマが活性化してきており、全ての封印が解かれざるを得ない状況になっているということなのです。
この双龍と白髭のセットでヤタガラスということらしいです。よくわかりませんが、関西のものすごく古い信仰のひとつではないかと思います。
論理的なつながりを述べますと、先日の蓼科山の地下と白山の地下は密接に絡み合っており、白山の地下の要(かなめ)が琵琶湖に突き出ており、その琵琶湖が南の紀伊半島の地下2つとかなり密接に連動しているようなのです。
蓼科の女神が動いたことによって、まず関西のヤタガラスシステムが活動を開始するということです。このヤタガラスシステムを始動させるために、シラトリ、つまりは鶴信仰を持っていたヤツラ氏族の復活を試みなければならないということなのです。
これとともにクズとゴミ氏族を復活させ、岩石祭祀を復活させないと若き龍体の上で私たち日本人は生活できていかれないということなのです。
しかし、それを上手く乗りこなせば、かなりの恩寵があるということなのです。よくわかりませんが辻褄は合っています。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
5月2日 ワーク&個人セッション in 関西
お申し込み受付中です♪
秩父には2年ごと(春)に訪問してますが(4年前には三峯神社に、2年前にはホト関係で宝登山神社に行きました)
今年はスサノオ、牛頭、妙見で訪問します。こうやって考えてみると秩父の信仰の深さというのは計り知れませんね。
古代のある時期に『都』があったと考えてもおかしくないほどの古代信仰の密集地です。
秩父の後は、妙見つながりで千葉へ行きたいと思います。
その後は、念願のフタラへ。
ひょっとすると、そこから福島のアダタラへつながるかも知れません。
4月以降は関西へも行くと思いますので、関東と同時進行になります。
3/22 スピリチュアル・ベリーダンスワークショップ
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
今日はNOOMさんたちと湘南の龍口明神社と龍口寺へ。
左写真の龍口明神社は江の島神社の元宮ともされるところ。
欽明朝の地震で江ノ島が隆起したというのは驚き。
事実は定かではないが、白鳳の大地震で伊豆の大瀬が隆起しているならば江ノ島隆起も充分に考えられます。
いやでも南海トラフの切れ目ではないので隆起の可能性は伊豆よりは少ないかも。今後の調査が必要ですね。
左写真は龍口寺。
龍口明神社の元宮ともされるところ。
日蓮上人色に染まっていますが
つくりは神社のよう。
神仏分離以前の建物か。
鎌倉、江ノ島の廃仏毀釈はどうだったんでしょうか。
気になりますね。
ちょっと今は調べる余裕がないので、後日にでも。
龍口寺の境内は広い。
素晴らしい名刹ですね。
本殿というんでしょうか
写真撮影禁止の堂内には豪華絢爛の飾りの数々。
その中に姫巫女の笛吹きの姿が!
おそらく弁財天だろうと思われますが
新たな知の創造へ!で書いた
伊古奈姫の笛吹きに酷似。
弁財天と伊古奈姫は違うはずですが、、、
しかし、昨日は初めて富士山に呼ばれたというか
インスピレーションがありました。
ものすごい古い時代の top of the mountain の認識を得る事ができました。
富士とはこういうことだったのか、というところに至りました。
コノハナサクヤとヤマトタケルを富士に持ち込まなければいけなかった理由
そしてそれが欽明朝と密接に関わっているのではないか
という地点に収斂されてきています。
富士山のリ・リブート(再・再起動)は間近でしょう。
***Energycopyright(c)*** Loving-earth *****
大橋さんという方のホームページです。
スケリッグマイケルの写真が豊富です。
ミカエルと言えば、アイルランドのこのスケリッグマイケルが
まず浮かびます。
ミカエルを描いた絵や像はいくらでもありますが
アイルランド人が捉えたこのスケリッグマイケル
すなはち『ミカエルの岩』がもっともミカエルのエネルギーに近いでしょう。
写真を見ればわかりますが、ここはあまりにも暗いイメージです。
しかし、ここにたまに日が差し込むのです。
それこそがまさにミカエルの降臨にふさわしい。
アイルランドは雨が多く、晴れ間がほとんどありません。
作物もあまり育ちません。決して豊かな土地とは言えないでしょう。
だからこそ”ハレ”を拝みます。
だからこそ信仰が生まれるのです。
守護天使が生まれ出ずる環境があるということです。
近くのケリー周遊路までは行きましたが
前回は行けずじまいでした。
真のミカエルセッションというのなら
ここへ行かなければ始まらないでしょう。
キャロウモアのドラゴントリニティも取りにいかなければ
なりませんし、やるべきことはたくさんあります。
Loving-earth Celtic Goddess
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |