神道五部書『ウィキペディア(Wikipedia)』は、この伊勢神道を完成させるために書かれた思想・哲学体系書になります。これによって鎌倉時代以降、天照大御神が女神とされ伊勢神宮が国の根本に置かれるようになりました。
諸外国に日本の威信を示すためにどうしても必要なことだったでしょう。興隆する仏教に対して神道を守り抜くという一大拠点になったことは確かです。当時の仏教は多分に思想的でしたので、自然祭祀の神道ではとても太刀打ちができませんでした。
こういうナイーブな問題でしたから、伊勢神宮の問題は国家の政治的な問題と密接に関わってきました。現在の靖国神社のようなものです。
しかし、果たして現代において皇国史観のまま継承されている伊勢神道をそのままにしておくことが日本社会にとって有益であるかどうかを問うならば、否、であるでしょう。
現代世界は、強烈な国家主義を持つ国は衰退するというメタファーを持っています。
個々の存在を強調しながら全体を創造していくという欧州のモデルこそが次世代のモデルでしょう。
そのような時代に国家主義・中央主権主義というドグマ(教義)は、もはや国を弱体化させるもの以外のなにものでもないと思います。
大和葛城宝山記『ウィキペディア(Wikipedia)』は神道五部書のリソースとされていますが、これは修験道側から見た神道書であり、どちらかと言えば、こちらのほうにこそ真実が記載されていると思います。
生駒山脈は一言主を筆頭に行基、大津皇子、竹林寺、葛城氏などのメタファーが数多く隠されており、それが天智天皇というメタファーを引き出す”カラクリ山脈”であるとも思います。
本来、西を向いて兵庫県の西宮と逢瀬を果たすはずのイカルガの磐船神社(太陽神の獅子の咆哮)が法隆寺のイカルガに移転させられたのは、まさに『壬申の乱』と呼ぶにふさわしい祭祀の改変でした。日本最古の寺が兵庫県に求められるのも、律令国家構築以前は東宮よりも西宮(斎宮)が皇位継承の位とされていたのでしょう。
東宮であるイザナギをバックにつけたすなわち琵琶湖の太陽神のニギハヤヒが磐船神社で咆哮し、廣田神社の瀬織津姫と逢瀬をするのは壮大な七夕だったことでしょう。
女神が封印される前までの私たち日本人は、それほどまでに美しい信仰を持っていました。権力や政治に左右されない水と巨石と風を祀る巨大な自然祭祀です。秩父の夜祭りなどにも、その痕跡は見ることができます。
白村江の戦いや元寇、ペリー来航などを通して、常に私たちは政治的な目的で神を改変してきました。
もういいのではないでしょうか。
政教分離とは言っても、祭神の変更にも神社庁の許可がいる時代です(全く政教分離にはなっていない)神は自らの内に自然と湧いてくる信仰によって拝めらるるべきものです。
七夕が中国からやってきたというのは明らかに認識違いだと思います。縄文時代より日本に存在する陰陽石で明らかに織姫と彦星の逢瀬を祭祀していた痕跡が日本中に散らばっています。
この信仰を取り戻すことによって、日本が再生していくのは間違いがないでしょう。
日本発の『緑の資本主義』が世界に広がっていくきっかけになることでしょう。
とどまることのない波とその浄化力により瀬織津姫景気と呼ばれるようになるでしょう。
天変地異後の世界は既に見えているのです。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
先日からマスコミを賑わせている豚インフルエンザを隠喩(メタファー)で解くならこうでしょう。
神戸への第一波はヒルコ(エビス)を奪還せよ、の一言。
大阪への第二波はイザナギとイザナミの逢瀬を取り持てよ、の一言。
滋賀への第三波はイザナギの太陽神を取り戻せよ、の一言。
八王子(多摩)への第四波は武蔵の瀬織津姫(イザナミ)と第六天「面足」を思い出せよ、の一言。
第六天「面足」はイザナギとイザナミが生まれる前の神。
オモダル・アヤカシコネ
現代はジェンダーフリーなどというあやかしい概念で男性も女性も自らの性を賞賛できない時代。
面足は自分が女性として生まれてきた喜び、男性として生まれてきた喜びを心の底から認識するための神。
この認識が人々から失われれば、大地から水の力が失われ、急速に穢れていく。
そしてヒルコはイザナギとイザナミの国産みにおいて最初に生まれた子。
結局、豚インフルエンザに伴う日本神界のメッセージとは「男性・女性とも自らの性を深く認識し、喜び、再生せよ」とのこと。
男性は男性らしく、女性は女性らしく、性差を深く認識することによって、イザナギ・イザナミは再生し、大地の穢れは祓われる、ということなのです。
男性が女性っぽく、女性が男性の真似事をして振舞うことによって、ヒルコは異型の子となりました。
海から漂着する異型のものをヒルコ(えびす)と呼びます。
現代社会は西洋文化の性差を失くすという女性蔑視カトリシズムの反動の影響で異型のヒルコを多数生み出す環境が整いつつあります。
これは日本で言えば、箸墓を造ったものに対する恨みと同類項です。(箸墓は女神抹殺の象徴)
しかし、日本神界のメッセージは第六天を取り戻し、ヒルコを異型のものから日の子に解き放て、ということです。
それはイザナギとイザナミの解放でもあります。
イザナミ「瀬織津姫」の波(水)とイザナギ「白鬚」の大地(火)の循環によって、この国は清浄さを取り戻していくのです。
豚インフルエンザは第六天の魔の側面。
私たち日本人は、この隠喩によって何を知ることができるだろうか。
一見、科学的・論理的だとされる現代。
しかし、そうであるならば、なぜこれほどまでに現代人は迷うのか?
それは人間の本質を洞察する基本的な思考を失ってしまったからではないだろうか。
五体満足であることに喜びを感じる人が、それ以上のことを求めるだろうか?
イザナギ・イザナミの問題はこの哲学的な問いに深い解を与えてくれるのです。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
紀元前1400年のペルーで水銀汚染(ナショナルジオグラフィック)
上記記事は衝撃的な発見。
南米と日本はヒスイ文化や縄文土器の産出で幾度と無く交流の可能性が指摘されてきましたが、この丹生の大規模利用の痕跡は明らかに日本の古代と直結しているだろうと思います。
丹生鉱山にも書かれている通り、丹生は既に縄文時代から使用されており、中央構造線上に鉱脈が集中しているのもよく知られた話です。
少なくともこの中央構造線上に縄文晩期から弥生後期にかけて、権力の中枢があったことは確実でしょう。
以前、古代オリエントと古代東北文明圏でも書きましたが、紀元前1200~1400年のちょうど同じ時期に高知県の居徳遺跡で国内最古の金属器による傷跡を持つ人骨が出土していますが、おそらく中央構造線に沿った四国の山中からはもっと古い時代の戦争跡が発見されるのではないかと思います。ただ四国の考古学的発掘は考古学的見地に基づいて行われているのではなく、道路造成の際におまけで発見されるという傾向は変化しないでしょうから、民間で何か特別な動きをしないと日本の古代は永遠に闇の中ということでしょう。(その替わりに道路を開発しつくした都市圏に古代の遺品が多いのはこのためです、現代歴史学がどれだけ歪んだものであるかはこの1点からも説明することができる)
ちょうどこの時期、四国は東北の縄文文化の影響下にあり、朝鮮半島からやってくる新文化との交錯地点でもありました。これらと南米をつなげるのは黒潮であり、丹生と中央構造線、そして黒潮が縄文から弥生にかけての古代を解く重要なキーワードになるでしょう。
現代歴史学では権力の発生が稲作より始まるというのが通説ですが、紀元前1400年のペルーで水銀汚染(ナショナルジオグラフィック)にも書かれているように、権力の発生は丹生から始まっていることも充分考えられます。天武天皇が丹生川上神社を押さえたのもこういう動機があるのでしょう。
現代考古学はこのような認識に基づいて山を発掘するということがなく(全ての可能性に基づくのではなく、ひとつの偏見によって発掘が日夜行われている)魏志倭人伝が丹生に言及しているにも関わらず、平地ばかりを掘り起こし『邪馬台国発見か?!』と鼻息を荒げる学者やマスコミにはただただ驚くばかりです。
先月、丹生川上神社(上社と下社)を訪問しましたが、天武天皇は吉野・天河の改変を行っており、皇位継承を固辞して吉野に隠居したという正史の記載とはかけ離れた歴史を感じます。
奈良の吉野川と四国の吉野川が中央構造線上に対称に並んでいることと、天智天皇系の佐久奈度神社に瀬織津姫が祀られていることは深いつながりがあるでしょう。
丹生の裏には常に熊(熊野・四国久万・九州球磨)が隠れており、熊野に今でも存在する『火と水の統合の思想』は邪馬台国の思想を意味しています。
丹生で権力を示しながらも、水を汚さない女王こそが卑弥呼であり、卑弥呼をモデルに創作されたとされる神功皇后が住吉3神とセットにして語られるのも、権力を手に入れる代償として誰よりも祓戸の力を必要としたからではないでしょうか。
そう考えると縄文晩期の丹生全盛期は現代の公共事業で川を窒息させ原発で海をいたぶる社会状況と非常に酷似しており、その時期のインテリジェンスが日本人の記憶の奥底から甦ってくるのは必然とも言えるのではないかと思います。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
天河弁財天と佐久奈度神社に行った後、祓戸4神の力がどこから来るのか?ということをずっと考えておりましたら、やっと答えが出てきたのです。
天河に行った時も、羊水のことが何度も話題にのぼったのですが、日本列島を龍体に見立てた時、その羊水がどこに相当するかと言いますと、瀬戸内なのです。
そして、その羊水にとって最も重要な場所が豊後水道と周防灘、瀬戸内が交錯する場所なのです。
それは宇佐神宮の東であり、厳島神社の南であり、愛媛(マナヒメ)の西北でもあるのです。
先日も天満宮と北極星で書いたように、祓戸4神の速秋津姫、速佐須良姫や健速須佐之男の【速文化】は(さらには太陽神饒速日でさえ)速吸瀬戸を起源にしている可能性があります。
気吹戸主は風の神であり、速吸瀬戸に見られる椎根津彦文化にもその起源を見る事ができるでしょう。
そして、瀬を織っていく瀬織津姫とは瀬戸内の島々を颯爽と駆け抜ける水の女神であり、宮島の宮とは潜在的にこの瀬織津姫の宮であった可能性すらあります。
そして対岸の愛媛はこれらの水の女神を愛でるという意味であったかもしれません。
宇佐神宮の心御柱に存立する比売大神こそ、この根源に位置する女神であり、北極星の水神でもあったのです。
水の力が弱まって穢れてきた大地を巨大な水(海流)の力で癒さないといけないのです。
インフルエンザ蔓延もこの水の力の衰えと密接に関係しています。疫病の神がいつの時代も北極星と習合しているのは深い意味があるでしょう。
金華山のエビスさんに色々と導かれてここまで到達することができました。
今回もまた行けそうにない状況になってきています。
先に瀬戸内に行くことになるかもしれません。
二子瀬戸、部屋ノ瀬戸、津和地瀬戸、芋子瀬戸、早瀬瀬戸、大須瀬戸、大野瀬戸、奈佐美瀬戸、津久茂瀬戸、大下瀬戸、来島瀬戸、三原瀬戸、船折瀬戸、布刈瀬戸
瀬戸内にはこんなにたくさんの瀬織津姫がいます。
海の流れには3つの層があり、それぞれ表筒・中筒・底筒と言います。その最も底にいるのが伊豆能売であり、その飛び出してくるエネルギーをサスラヒと呼びます。それが地上に出ると風神と同化しサスラヒの風神となります。
瀬織津姫が表筒・中筒・底筒の住吉3神という海龍に乗ると白山姫になったりします。
日本列島という龍体の羊水の力を取り戻さないといけないでしょう。ちなみにこの龍体、両性具有であります。
孕みから生まれるのはなんでしょうか。
速くも現ツ神(あきつがみ)となって顕れるのでしょうか。
祓戸4神の速秋津神がどこかで何かを示してくれるでしょう。
水と風。
祓いの本質とはこの2つのエレメントに対する深い洞察なのだと思います。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
天満宮について気になることがありますので、書きます。
天満宮『ウィキペディア(Wikipedia)』
903年 (潮江)天満宮創建「高知県」
904年 防府天満宮創建「山口県」
919年 大宰府天満宮創建「福岡県」
947年 北野天満宮創建「京都府」
そもそも天満宮は菅原道真の怒りを鎮めるために創建されたとされていますが、最も古い時期立てられた高知の天満宮は趣旨が違います。
菅原道真が亡くなった時に、長男である菅原高視が高知に居り、その高視の元に父・道真の遺品が送られてきたことが高知の天満宮の由緒とされています。
高知ではこの(潮江)天満宮は一之宮の土佐神社と信仰を2分するほど今でも信仰されている神社です。
興味深いことは、菅原道真の牛や吉祥天との関係です。天満宮の使いは牛とされていますが、これはスサノオと習合した牛頭天王と同じであると思います。そして吉祥天も北天の女神。
菅原道真はどうやら北極星とされていたようなのです。天満宮は北極星信仰の最後の封印といってもよいかと思います。それは水の女神の封印と同じ意味を持ちます。
菅原道真の祖父にあたる菅原清公が吉祥天信仰を持っていたようですが、それだけで道真を北極星とする信仰が広がるはずがありません。古来より存在した北極星信仰に菅原道真が習合したと考えるのが自然だと思います。
しかも菅原道真の祟りは雷であらわされますが、それよりも以前、土佐大神が天武天皇に神刀を献上させられた(675年)3年後に賀茂別雷神社(通称上賀茂神社)は創建されています。
若々しい神鳴りということらしいですが、どこからその神鳴りを持ってきたのでしょうか?
天満宮を持ち出せば、雷は北極星の化身なので、北極星信仰のある土地から勧請したと考えるのが理にかなっています。
話を高知の天満宮に戻しますと、天満宮裏手には実は菅原高視の名を冠した高見山という山がありまして、そこに大きな巨石があります。牛です。
その山の湾を挟んだ東の反対側には三体妙見の山があります。
その間を縫って北極星と太陽神の船渡し神事が行われるのが、土佐最大の奇祭「しなね祭」です。
しなねはシナノの諏訪大社ミサヤマ神事(北極星信仰)にもつながっています。
宇佐神宮の源信仰は北極星信仰とも言われています。
高知のしなねはシナネツヒコと関係があるとされ風神と言われます。
「どうやら古代日本人は、水と雷と風が北極星からやってくると考えていたようです。
雷が神鳴りとされますが、この場合の神とは北極星のことだろうと思います」
現に大分には椎根津彦神社があり、神武天皇を案内した珍彦と習合している。
その北にある速吸瀬戸を祀った早吸日女神社こそサスラ姫と瀬織津姫、宗像3女神などの水の女神の根源となったのです。
この速吸瀬戸周辺の祭祀と「しなね祭」は祭祀思想の根底が驚くほど一致しており、神武東征時の伝説が高知県に多いのは、この水と風の女神を抑えるという強烈なメタファーがそこにあるのです。
高知県南西部の唐人駄馬巨石群にはかなり古代の風神図が描かれており、風の女神に対する厚い信仰は先史時代より九州と四国の間を駆け抜けていただろうと思います。
しかも、秦王国と紅十字でも書いたように、西四国にはヤハタとスクナヒコナが眠っており、全国に広がる最も多い八幡神社のヤハタ(八幡信仰)は北極星信仰であった可能性も浮上しています。
タナバタは七夕ではなく、棚旗であった可能性があります。棚田の上に旗を掲げることが北極星の女神が降臨することと何か関係があったのです。
源頼朝が日光という北極星を信仰し、熱心に八幡神を拝んだのにも理由があるのです。
ヤハタとは白旗の女神だったのです。八幡神社がこの国に最も多いのはこういう理由があったのです。
八幡神社のヒメ大神とは北極星だったのです。
∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth ∮
hibiki の個人セッション では、お客様が日常生活の中で受け取りましたメッセージの解読なども行っています。石から声がする、急に~へ行かなくてはいけないような衝動に駆られる、などの現象が発生している場合は是非一度お問い合わせ下さい。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |