忍者ブログ
古代神や古代聖地をご紹介し、神仏基に対する信仰を再生して頂くお手伝いをしています。
  2025/02/02 [17:23] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




  2010/08/18 [15:26] (Wed)
”誰かの役に立ちたい”とか”誰かのために生きていきたい”とかいうのは、人間の基本的な衝動であると思います。

本来、働くということがその衝動を埋め合わせるものだったはずですけれども、資本主義がグロテスク化しまして、働けば働くほど【資本家・政治家・官僚】にお金を中抜きされる世の中になってきています。つまりその人たちが、なんの成果もあげていないのに税金を貪り続けるという構図が出来上がっているのです。


この問題を是正するためには、政治的に改革を行うこと(これはかなりの方が取り組んでいます)と、必要以上に働かないこと、そしてお金の循環を目に見える人たちの中だけで行うこと、です。


この考え方は非常に社会主義的なものですが、今の日本に最も必要とされているものです。四国で具体的に取り組んでおり、他地域のそのような方々には協力する形で情報発信したり、する予定があります。


基本的に行政とは協働しないスタンスで取り組んでいます。なぜなら行政が介入しますと会議自体に税金を必要とするからです。そういうものは無意味です。市民の善意で賄えるものは賄います。


基本、気楽にやっていますので、どなたでも参加できます。市民活動は多岐に渡っており、政治活動・環境保護活動・地域おこし活動・ネットワークづくり、様々な希望に対応できます。

四国は自然がありすぎますが、人がいません。山中にも過疎村にも膨大な棚田が残されています。再整備すれば新しき村がすぐにできます。日本全国それほど差異はないとは思いますが、周囲を海に囲まれた四国に移住したいという方がいましたら、お世話させて頂きます。


自然との共生を考えられている方、相互扶助とは何かを考えられている方、など一緒に活動して自立した経済圏を築きたいです。


『お金がないと生活できないじゃない!』ということではなく、美化するつもりはないですけど戦後間もない頃までは、苦しいときは隣の家でご飯を食べさせてもらったりしていたコミュニズムの社会を少しでも取り戻したいと思います。


お金とか労働が、今は核家族にブロックされて家庭が経済の最小単位になっていますが、これが資本主義のトリックといってもいいと思います。


地域コミュニティ全体で富を分かち合えば、所有欲(動産・不動産所有)というものが低下しますので、幸福度は高くなるけれども経済力が低下します。

このトリックを知らない方々は、一生懸命働けばお金が手に入り幸福になると信じます。しかしほとんどの場合、お金を手に入れれば入れるほど支出も多くなり、それを埋め合わせるためにさらに働かなければならないのです。

今は、目覚める人たちも多いので、家庭の中でどちらかがこの事実に目覚め、どちらかが目覚めていないと離婚にまで発展するケースもあります。そういう時代の境目に私たちはいます。


高度な教育を受けさせるために寝る間を惜しんで働くなんてことは馬鹿げていると私は思います。高度な教育とは親子が時間を共有することであり、命の大切さや尊さを共に学ぶことなのです。そんなことにお金は必要ありません。それがベースにあればどんな学問をやっても大成します。逆にそれがベースにない人の学問は虚構に過ぎません。


とりあえずは富の流出を防ぐブロック経済圏を作っています。だからといってブロックして敵対しようということではありません。地域でとれたものは地域で消費し、自分たちの意志で経済を循環させていくというサイクルをつくるだけです。


政治家はゼネコンという巨大建設業者を山間部に持ち込み、自分の富と名声と引き換えに地域の人たちでは管理できないほどのコンクリートを置き去りにします。

行政は全国画一の手法を市民に押し付けます。


そもそもこの国は国民主権の国ですから、自分たちの意志で経済を循環させていくというのは当然のことであり、市民自治というのは当たり前のことであると思います。




※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用




ピンク コバルト カルサイト


AmenoMaria会員現在募集中です

アメノマリアは、徐々に始動しております。たくさんのご参加をお待ちしております^^



∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 


PR



  2010/08/17 [23:32] (Tue)
こんばんは!大変ご無沙汰しています!
久しぶりのブログUPとなりますが、刻々と状況は変化しております。

写真など、詳細はドラゴンアナスタにUPするとしまして、少し流れでも、、、

淳仁天皇(じゅんにんてんのう)※絡みの巡礼となりましたが、例の道鏡事件と非常に密接に関わっており、率川神社に勧請された阿波神社(Dragon Anasta)ともどろどろに絡んでいるのではないかと思いました。


率川神社に阿波神社を勧請したのは藤原是公ですが、彼のおじさん(父の腹違いの兄弟)が※藤原仲麻呂※なんです。

阿波神社と淡路廃帝(淳仁天皇)がいかに密接に関係があり、8世紀初頭の四国の勢力がいかに朝廷にとって邪魔な存在であったかを窺い知ることができます。これは明治期の薩長藩閥政府の時代にも同じことが起こっています。連合国家思想や自由と民主主義が出てきては困るのです。

明治天皇が、崇徳天皇とともに淳仁天皇を※白峯神宮(しらみねじんぐう)※に祀っていますので、かなり不遇な亡くなり方をされているのだと思います。



※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用




ピンク コバルト カルサイト


AmenoMaria会員現在募集中です

アメノマリアは、徐々に始動しております。たくさんのご参加をお待ちしております^^



∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 







  2010/07/23 [00:49] (Fri)
”緩やか”と”許す”は、おそらく語源が同じであると思います。

緩やかな水は、多様な生物の生存を可能にしますが、速やかな水は生物にとって厳しい環境を強います。

しかし、どちらの場合においても水という本質は変わらない。これは愛においても同じこと。

速やかな水は厳しさであり、緩やかな水は優しさであります。どちらか一方ではなく、愛(水)の2つの側面を知ること。これこそが大切なのです。古神道では、この2つの側面を和魂(にぎたま)・荒魂(あらたま)と呼びます。

そして、そのど真ん中の中庸を中瀬と呼びます。中瀬の女神を瀬織津姫と呼びます。真ん中が富むことを信仰していた中臣(ナカトミ)氏などに祀られていました。

厳しさ・優しさ、そのどちらにも偏らない境地とはどんな境地でしょうか?たぶん、これは言葉では言い表せない涅槃のようなものでしょう。どうぞ皆さんそれぞれで追求されてみてください。そこにこそ真実があるというのが古代祭祀の中に読み取れる私たち日本人の原始信仰です。

もっと古いところを指摘しますと以前にも書きましたが、ケルト神話の※女神ダーナ
「dhanu」の名は「swift(迅速さ)」という意味を元来持つと見られる。

中庸を操るものは迅速さを手に入れるという意味です。つまり帆船。遅瀬と速瀬は、海に至っては潮目を意味し、潮目を読むものこそ最も早く最終地点に到着するという意味になります。これが女神ダーナ、そしてその女神信仰を受け継いだ瀬織津姫の性格。


中瀬を別の言葉で言い換えると、”的(マト)”です。そこに天神から白羽の矢が放たれ、命中することによってできた国が、矢的(ヤマト)です。

櫛真知(クシマチ)神が、それをよく語っています。

ホムタワケ、巴、天香具山、天神信仰など、この哲学と密接に関わるものがたくさんあります。

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)※、非常に大事です。

戸隠と諏訪と一直線に並びます。

キ、キターッ!(笑)


弓矢八幡の後に出てきたものは”的”


戸隠は、三河一之宮・砥賀神社のトガ+奇魂・クシナダヒメのクシ。

つまり尖った角(弓)と滅多に現れない的は、戸が隠されているから中々、出会わないってこと。

古代の深い深い、ダブルミーニングですね。




ということで優しい(八十しい※1)遅瀬の”恋に落ちて”を
(個人的には”遅瀬に落ちて”という題名でもいいかななんて思います。)


徳永英明 さん の 「 恋におちて-Fall in Love-  」 です。




※1:優しいから八十神(やそがみ)が産まれ、育つ。


c1699929.gif


※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用




ピンク コバルト カルサイト


AmenoMaria会員現在募集中です

アメノマリアは、徐々に始動しております。たくさんのご参加をお待ちしております^^



∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 






  2010/07/13 [00:23] (Tue)
私にとってどうでもいいような話が反響があったりします。よくわかりません(笑)


大学の時、市ヶ谷(正確にいうと牛込柳町)でバイトしていたのですが、曙橋駅で降りて、三島由紀夫が自決した市ヶ谷駐屯地を右手に、左手にフジテレビ(台場に移転する前)を見ながら北に進むと到着します。

フジテレビが近いもんですから、結構そういう関係の人が多くて、社員の人は出番の少ない俳優さんとか、たくさんの芸能人を抱えるプロダクションの息子とか、そんな人たちがいて、自分も芸能人と呼ばれる人の家の玄関先までお邪魔したり、フジテレビの中に入っていけたりしたので、TVに出ている人たちを実際に見たり挨拶したりするんですけれども、こんなとこに住んでるんだね~、へぇ~とか、実際はそんなに面白くないんだね~、とか色々ありました(笑)

私がバイトしている時に、途中で社員として入ってきた人がいて、江口〇〇さんのデビュー作なんかに主役として出ていたりする俳優で、全然仕事がないとかで下積みみたいなことをやってて、大変だなあとか思いました。

牛込柳町も結構、便利な場所で早稲田とか神楽坂に近いんで、面白いことは面白いんですよね。

バイトの打ち上げも神楽坂でやったりするんですが、大学で一緒のクラスの友達がそこで知り合った子を口説いて結婚しましたからね。人生って不思議ですよね。

愛知県から来たラグビーやってた大男なんですけど、優しい男で、私が麻雀とパチンコに溺れてるもんですから『お前そろそろバイトやったほうがいいよ』とか言って段取りしてくれて、一緒に面接に行って2人で採用になって、一緒にやってたんですね。(ってか今考えると、なんて優しいやつなんだウルウル)

名古屋での結婚式の時(名古屋の結婚式は派手なんですよ~)、大酔いになって2次会の司会をやらせてもらってむちゃくちゃ盛り上げましたから恩返しは、できたような気はします。私は彼が神楽坂でのバイトの打ち上げの時、必死に口説いてたのを見てますからね(笑)


横浜の友達もそこのバイトに引っ張り込んで楽しくやってたんだけど、私はその社員の俳優の人とあんまり馬が合わなくて結局、最後は言い争いになってやめんたんですね~、私の仕事のやり方に口出ししてくるもんですから、、、


神楽坂で言えば、早稲田系のイベントが結構多くて、クラブで、どうでもいいようなテーマで盛り上がるというようなイベントがあったりで、ほんとにただのバカ騒ぎですよね、今考えれば。


大学卒業して一回地元に帰って、また東京に出てきた時に、たまたま大学の近くが勤務地になって昼休みは神保町に行ってましたから人生ってよくわからないものですよね。

会社の近くでも飲めるんですけれども、今日はやりきるぞみたいな時は、上野に行くんですけど、皆お堅いサラリーマンなんで一回、裸になって歌ったら大受けしたらしく顔と身体中に落書きされてスナック中で朝まで大盛り上がりになりましたからね。その後1週間くらいは会社の先輩のパソコンにその写真を貼り出されて笑いものにされました。別に全然気にならないですけど。それ全部、先輩たちのおごりですからね(笑)

私が独立するために会社やめるって言ったときも、『なんかあったら電話してこいよ』とか色々心配してくれましたからね、結構、いい人たちですよ。いいことばかりではなかったですが(笑)

大学の時は、ただ酒が飲めてノリがいいだけで部長にさせられて、新歓コンパの時は100人~200人くらい来ますからほんとに世話が大変なんです。私の下の世代は、なんかよくわかりませんが、純粋にお酒を楽しんだり、スポーツを楽しむというよりもガッツリ恋人を探しに来ていて、あんまお酒を飲んで楽しまないから結構、苦労しました。

私も巻き添え食らって私の一挙一動が嫉妬の対象になったりして、突然来なくなったりするもんですから、電話して機嫌とって、〇〇ちゃんグループは今日来ないから来なよ~とか、の調整作業で勉強どころではないですよね。ほんと、どうでもいいような話(笑)


何、話してたんですかね(笑)どうでもいい雑談ですよね。

まさに少年時代








c1699929.gif



ピンク コバルト カルサイト


AmenoMaria会員現在募集中です

アメノマリアは、徐々に始動しております。たくさんのご参加をお待ちしております^^



∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 






  2010/07/10 [18:36] (Sat)
東の海に向かうエデン思想の地とが日本に4つあると以前、書きました。宇佐と伊勢は残され、阿波は完全封印され、もうひとつの常陸は一部封印されています。

常陸東国三社は、鹿島・香取・息栖ですが、最もカナメとなっているのが息栖。

息栖神社(古代で遊ぼ)の祭神は、クナトの神(岐神)でサルタヒコです。大同2年(807年)に社地が※藤原内麻呂(ふじわら の うちまろ)※によって移動させられています。

807年と言えば、嵯峨天皇が皇位に就く2年前。


また、奈良の率川神社に藤原是公によって阿波神社が勧請されたのが771年だから、たった36年しか違わない。しかも率川神社のすぐ東には春日大社。春日大社は常陸と関係が深く、両方に藤原氏が関わっているから、阿波と常陸の息栖神社が関わっていないことを証明することのほうが難しい。

すなわち、これがどういう結論に達するかというと、阿波は9世紀初頭の段階では、朝廷内で非常に大きな存在感を持っており、常陸の息栖神社も、その朝廷内の権力闘争の内側にあったということなのです。安房=阿波ですから、もう少し踏み込んだ研究が必要ですね。

息栖を風の”シ”に変換して、鹿島・香取・息栖の頭文字を抜き出すとカカシです。星神・カカセオは常陸で討伐されました。カカは”輝く”を意味し、星。

土佐のホツミサキ寺は、星の明星院で、阿波はホツマ。


つまり、朝廷にとって『太陽よりも先に大地を照らす者(ルシファー「ミカエル」、サルタヒコ、丑寅の金神)』は、嵯峨天皇以降の何代かには信仰されましたが、他の系列の天皇には信仰されなかったということであり、同時代の道鏡事件も含めると宇佐・阿波・東国は存在感を持っています。

もし仮に9世紀初頭に伊勢神宮が比類なき皇統の血統神宮であったならば、日本霊異記に描かれた寂仙の発言は、恐ろしく不敬であり、その発言が許された裏側を探れば、はたまた空海=高野山、嵯峨天皇=神野、空海=明星院=嵯峨天皇を探れば、皇統の血統が伊勢ということではなく東向きの土地という部分に集約されているということがわかります。

もし仮に8世紀に伊勢神宮のみが力を持っていたならば、率川神社に勧請されるべきは神明社であったはず。しかし、実際には阿波神社、そして東大寺に勧請されたのは宇佐八幡。さらに春日大社が鹿島・香取から勧請された神によって造営されたのは768年、藤原永手によって。なぜ伊勢が出てこないのでしょうか?


奈良の歴史学者が東に向いた巻向の遺跡遺構をアマテラス=卑弥呼にこじつけようとしてますが、そうであれば東大寺建立には伊勢神宮が勧請されなければならないはず、なぜ西から八幡が勧請されるのか?東から大きく照らす国分寺総本社になぜ西の八幡を勧請するのか?


しかもすぐ南には常陸から勧請された春日大社。しかも春日大社のヒメ大神は瀬織津姫と言われている。ヒメ大神は、宇佐八幡のど真ん中に祀られている。いわば東大寺には瀬織津姫という倍音が鳴っているのです。


春日大社最奥には紀伊神社があって、そこに善女竜王が納めたとされる珠石があります。


DSC06265.JPGDSC06268.JPG


以上のことから考えると、東大寺と春日大社の組み合わせは、愛知県豊川市にも散在する明らかに西光寺・東光寺の組み合わせであり、東大寺に祀られたのは西のマリアであり、春日大社に祀られたのは東のキリストなのです。そこに陰陽道が載ってきている。


少なくとも東大寺建立時にアマテラス=太陽神というディスクールは全く出てきていない。


太陽=天皇=アマテラスというヒエラルキーを徹底する必要があったのは、むしろ明治時代であり、現代の伊勢に対するイメージは明治期以降のものではないかと思います。


様々な信仰が共存していた多民族国家大和という豊かな社会に戻さないといけないと思います。


伊勢一之宮・椿大神社、近江最古の社・白鬚神社、阿波一之宮・大麻比古神社、伊豆最古の社・白濱神社は、ほぼサルタヒコが祀られており、東には海か湖があり、島が祀られていたのではないかという痕跡があります。つまりスケリッグマイケル、モンサンミシェルです。


ひとつ注意しなければいけないのは、春日大社の地に元々祀られていたのは江戸時代からサルタヒコと考えられるようになりましたが中世は、巨勢姫明神と呼ばれており、姫なんですね。大麻比古神社の祭神も元々はサルタヒコではないとされています。そして私の好きな白濱神社のイコナ姫も全く他では見られない土着の女神です。

エネルギーは同じでも、土地土地によって呼び方が違っていたのではないかと思います。


三体妙見の中央のピラミッド型の山をフジと呼び、そこにコノハナサクヤ姫(瀬織津姫)を祀る。それがコウ(神)。そして、加茂氏がそれを祀り、忌部氏も葛城氏も物部氏もそれに関わっていたのに突如として瓦解。これは一体なんなのでしょうか?

問題は、なぜ阿波だけが完全封印されたか?ということなのです。阿波一之宮・大麻比古神社の参道には四国八十八ヵ所巡礼の一番札所があります。八十八ヵ所を回った後は高野山に行く習わしになっています。コウヤは神野でマリア信仰。今、フランス人観光客が急激に増えているようです。

なぜなら、高野山は、とってもセ・ボンなマリア信仰の地だから。

イギリスのゴルドン夫人も、「仏基一元」(仏教もキリスト教も元は一つである)を唱えて、高野山に景教碑を建てた。


ちなみにイクトゥスに関係ある、魚が名前についた人物を挙げますと、まず佐伯真魚(空海)、藤原魚名、大中臣朝臣諸魚。


重要なことは、いつの時代も日本人は他国の宗教や民族を受け入れながらも、縄文を守ってきたということ。

根底には石器時代のベガ信仰、そしてそれを継承した縄文のヴィーナス信仰が存在していて、それらをベースに弥生時代から入っていていた色んなものがサテライトのように習合している。これを多民族国家と呼ばずしてなんと呼ぶのでしょうか。



話を元に戻しますと、以上のような理由から息栖神社は非常に重要な神社であると思います。

シ(風の精霊)は、いつでもどこでも隠されます。しかし、それは一度吹けば神風となる。それが天御柱・国御柱。



※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用



c1699929.gif



    ゴールド シトリン
   ~ keeper & rainbow ~


AmenoMaria会員現在募集中です

アメノマリアは、徐々に始動しております。たくさんのご参加をお待ちしております^^



∮ Energycopyright(c)∮  Loving-earth 



Crystal&Healing LovingEarth

banaloving2.jpg 






[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33
«  Back :   HOME   : Next  »
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
HP:
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
blog lanking
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 経済ブログ 経済学へ ブログランキング【くつろぐ】
search for log
calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
free
忍者ブログ [PR]