2010/10/18 [23:34] (Mon)
あ~消えてしまった!! だいぶ書いていたんですけど 上のリンクバーにカーソルが触れてしまった~
もう一度気を取り直していきます。
前々から書いてますが動画サイトは
Green Manufactured Japan stream / GMJ stream
になりそうです。
とにかく前置きが長いのが私の特徴です。しょうがないでしょ、私の地なんですから(笑)
Manufactured(goo辞書) は資本主義が機械制大工業に入る前の初期資本主義の段階のもので、社会主義的なものと資本主義的なものが共存していたと思うんですね。
社会を合理化するのはとても重要なことですが、合理化し過ぎるとやはりおかしくなると思います。
産業ロボットの保有台数で日本は、断トツ世界一なのですが、その状態からある意味Manufactureを差し込んだ社会をも同時に実現していく、そんな風にしたいと思っています。
資本主義が社会主義を攻撃し、右翼が左翼を攻撃し、自民党が民主党を攻撃してきたような2項対立の世界からスピの世界で一般的に言われる統合の世界に入っていかなくてはと思います。
つまりこれは※習合※であり、シンクレティズムであるんですね。
既にプリウスなんかでそれは完成形が生まれてはいるのですが、それが一体何を意味しているのかについて世界の思想家が説明できてないだけなんだと思います。
私はこのシンクレティズムが非常に好きで、ケルティッククロスとかヘレニズムとか、とにかく多様な世界が好きです。
私自身が両性類でもあるので、それがシンクレティズム好きへと向かわせているかもしれないですし、自分の魂の記憶の中で非常に重要な地位を占めるフェニキアもシンクレティズムの一種であるので、様々な要因があげられると思います。
ただ、だからといって、利権と引き換えに子供と自然を破壊する人たちを認めるかと言えば、それは全然、意味が異なると思います。
資本主義的精神と社会主義的精神の両方を認めるということです。
例えば、都市には才能を切磋琢磨に互いに磨いて価値が生まれて、そこに貨幣交換が行われるのですが、ここには必ず競争・競合があります。
しかし、山間部でそれを適用していたら、人間関係がぎくしゃくして共同体自体がうまく維持できません。だからこそ山間部では、協働・協調が必要なのです。
この違いをそれぞれが認めていく必要があるのです。マルチな人が必要です。
つまり、都市で働く人たちが山間部の協力・協調の社会に行ったときに、『こういう社会も必要だよね』と言える状態。
そして、山間部の人たちが都市に行った時に『こういう発展も必要だよね』といえる社会。
お互いがお互いの美点を認め合える、そんな雰囲気が必要です。それがまさに統合なのではないでしょうか。
これは男性と女性にも言えることであり、戦後ジェンダーフリーなどという言葉が歪曲されて日本に持ち込まれ、男女共同参画社会とかが一世を風靡していますが、男性には男性の、女性には女性の美点があります。それを認め合い、尊重し合い、互いに助け合っていくことこそ美しいと思います。
ひとりの人間の中にも男性性(火)・女性性(水)というものがあり、それが絶妙に折り重なりながら人間の心というのは形成されています。
寛容さが出てる時は、男性でもそれはむしろ女性性に転じており、女性で怒りにとらわれている時は、それは男性性に転じているということであります。
怒りが悪いというわけではなく、怒りは”受容できないということに対する感情表現”であるので、それを客観視し、その客体を積極的に愛していけば、何かが変わってくるのではないかということでございます。
結局、怖れというのは愛されないことへの恐怖から全て生まれており、自らが愛することによってその全てを克服できるんですね。
ですから愛し合ってる恋人同士というのは互いの欠点が見えません。違いを超えているからです。これが愛でありシンクレティズムであり習合であります。互いの欠点が見え始めるのは、自らが愛せなくなった証明であり、そこにはなんらかの怖れが生じています。
愛されることには、失うかもしれないという怖れが生じますが
愛することには、失うかもしれないという怖れが生じません。
怖れが生じなければ対象物の美点しか見えませんので
ネガティブになることなどがなくなるのです。
何が言いたいかといえば、愛というのはシンクレティズムの最高の原理であり、様々な文化を受け入れてきた日本という土地にはそれを可能たらしめた縄文のヴィーナス信仰があったという話です(笑)
それがマヤ?(笑)
ということでLauryn Hill の Doo Wop です。
10年経ってもこのPVが大好きです。
なんか自分にとって根源的な何かが表現されてるんでしょうね、今はそれが何かわかんないですけど(笑)
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
もう一度気を取り直していきます。
前々から書いてますが動画サイトは
Green Manufactured Japan stream / GMJ stream
になりそうです。
とにかく前置きが長いのが私の特徴です。しょうがないでしょ、私の地なんですから(笑)
Manufactured(goo辞書) は資本主義が機械制大工業に入る前の初期資本主義の段階のもので、社会主義的なものと資本主義的なものが共存していたと思うんですね。
社会を合理化するのはとても重要なことですが、合理化し過ぎるとやはりおかしくなると思います。
産業ロボットの保有台数で日本は、断トツ世界一なのですが、その状態からある意味Manufactureを差し込んだ社会をも同時に実現していく、そんな風にしたいと思っています。
資本主義が社会主義を攻撃し、右翼が左翼を攻撃し、自民党が民主党を攻撃してきたような2項対立の世界からスピの世界で一般的に言われる統合の世界に入っていかなくてはと思います。
つまりこれは※習合※であり、シンクレティズムであるんですね。
既にプリウスなんかでそれは完成形が生まれてはいるのですが、それが一体何を意味しているのかについて世界の思想家が説明できてないだけなんだと思います。
私はこのシンクレティズムが非常に好きで、ケルティッククロスとかヘレニズムとか、とにかく多様な世界が好きです。
私自身が両性類でもあるので、それがシンクレティズム好きへと向かわせているかもしれないですし、自分の魂の記憶の中で非常に重要な地位を占めるフェニキアもシンクレティズムの一種であるので、様々な要因があげられると思います。
ただ、だからといって、利権と引き換えに子供と自然を破壊する人たちを認めるかと言えば、それは全然、意味が異なると思います。
資本主義的精神と社会主義的精神の両方を認めるということです。
例えば、都市には才能を切磋琢磨に互いに磨いて価値が生まれて、そこに貨幣交換が行われるのですが、ここには必ず競争・競合があります。
しかし、山間部でそれを適用していたら、人間関係がぎくしゃくして共同体自体がうまく維持できません。だからこそ山間部では、協働・協調が必要なのです。
この違いをそれぞれが認めていく必要があるのです。マルチな人が必要です。
つまり、都市で働く人たちが山間部の協力・協調の社会に行ったときに、『こういう社会も必要だよね』と言える状態。
そして、山間部の人たちが都市に行った時に『こういう発展も必要だよね』といえる社会。
お互いがお互いの美点を認め合える、そんな雰囲気が必要です。それがまさに統合なのではないでしょうか。
これは男性と女性にも言えることであり、戦後ジェンダーフリーなどという言葉が歪曲されて日本に持ち込まれ、男女共同参画社会とかが一世を風靡していますが、男性には男性の、女性には女性の美点があります。それを認め合い、尊重し合い、互いに助け合っていくことこそ美しいと思います。
ひとりの人間の中にも男性性(火)・女性性(水)というものがあり、それが絶妙に折り重なりながら人間の心というのは形成されています。
寛容さが出てる時は、男性でもそれはむしろ女性性に転じており、女性で怒りにとらわれている時は、それは男性性に転じているということであります。
怒りが悪いというわけではなく、怒りは”受容できないということに対する感情表現”であるので、それを客観視し、その客体を積極的に愛していけば、何かが変わってくるのではないかということでございます。
結局、怖れというのは愛されないことへの恐怖から全て生まれており、自らが愛することによってその全てを克服できるんですね。
ですから愛し合ってる恋人同士というのは互いの欠点が見えません。違いを超えているからです。これが愛でありシンクレティズムであり習合であります。互いの欠点が見え始めるのは、自らが愛せなくなった証明であり、そこにはなんらかの怖れが生じています。
愛されることには、失うかもしれないという怖れが生じますが
愛することには、失うかもしれないという怖れが生じません。
怖れが生じなければ対象物の美点しか見えませんので
ネガティブになることなどがなくなるのです。
何が言いたいかといえば、愛というのはシンクレティズムの最高の原理であり、様々な文化を受け入れてきた日本という土地にはそれを可能たらしめた縄文のヴィーナス信仰があったという話です(笑)
それがマヤ?(笑)
ということでLauryn Hill の Doo Wop です。
10年経ってもこのPVが大好きです。
なんか自分にとって根源的な何かが表現されてるんでしょうね、今はそれが何かわかんないですけど(笑)
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
ラビングアースもよろしくお願いします♪
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
PR
2010/10/05 [18:35] (Tue)
ほんとに日進月歩で、メディアの案が再沸してきて、ナイトウォーキング中に色々と組み立てていったらなんかいけそうになってきました。
九州・四国・東海のそういう人たちと情報共有ができそうで、それを聖地巡礼と絡めて情報発信できそうです。
関西圏は私が徐々に調査兼つなぎをやっていってますので、当面、この4つの地域で同じ目的に向かって進めそうです。
北陸圏に全くツテがないわけではないですが、3年前に投げかけた時に、まだ少し早いような気がしていたので、興味のある方がいましたらご連絡頂けるとうれしいです。
四国の方については、実際に動いているグループを私が紹介しますので、ご連絡頂ければ私が参上つかまつります。
九州については、長崎でご縁がありますので、色々とおつなぎを致します。
それと特に各地方に実家があって、都市に出てこられてきてスピリチュアル活動をしている方なども非常に重要な存在となりますので、お気軽にご連絡頂けますと嬉しいです^^
もちろん関東圏の方からもご連絡をお待ちしています。
現在でも私の言うSC(スピリチュアル・コミュニティ)に近いものはありますけれども、私が目指しているのはフィンドホーン型であり、宗教的要素が限りなく少ない(四国八十八ヵ所のように内面の問題について考え語り合える場)コミュニティになります。それと巡礼グループを受け入れる素地があること。
この2つを兼ね備えることが国内では非常に難しく、その拠点の選定が難航しております。
(日本のスピリチュアルはマスコミの影響で西洋のスピリチュアリティとは全くかけ離れたものになっています
。西洋のスピリチュアリティが正しいというわけではないですが、私が意味するスピリチュアルは日本の霊能力とは全く関係がなく、西洋のスピリチュアリティと意味するところが同じであるということでございます。)
実際に宗教的要素を持ったSCは、地域住民との軋轢から崩壊したパターンもあります。
そのようなことにならないように、私たちが”何をやろうとしているのか”、そして”どこへ向かっているのか”を説明し、社会的に理解して頂く必要があります。そのための『Green Japan TV(仮)』です。
各地域のSC拠点に人と情報を集約し、現在都市圏で行われているスピリチュアル経済活動をその拠点でも行えるようにします。スピリチュアル活動の実質単価は都市圏と同じレベルになります。それは提供者も享受者も都市圏の人たちである場合が多いからです。
むしろ、そうでなければ各地域に住まうSP(スピリチュアリスト)たちは、経済的に普通の生活ができません。エネルギー享受者も将来そのような営みを望むのならば、それを支えていくという感覚も必要になります。
江戸末期までは修験者の生活は里人の布施で成り立っていました。伊勢参りの御師についても同じです。持ちつ持たれつでありますから皆でそのような文化を育てていくという感覚が必要です。
その代わりに都市生活者はそのSCでエネルギーに満ちた食材を食することができ、都市では味わえない連帯感というものを味わえる予定(?)(笑)です。
グループ化およびサブカルチャー化が進めば、1泊あたりの宿泊費もかなり抑えられるようになりますので、抑えられて余剰した部分が地方で活動するSP(スピリチュアリスト)の貨幣収入となるような形にします。
絶対こうしなければいけないということもないので、細部は話し合っていきましょうネ。
お問い合わせ
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
九州・四国・東海のそういう人たちと情報共有ができそうで、それを聖地巡礼と絡めて情報発信できそうです。
関西圏は私が徐々に調査兼つなぎをやっていってますので、当面、この4つの地域で同じ目的に向かって進めそうです。
北陸圏に全くツテがないわけではないですが、3年前に投げかけた時に、まだ少し早いような気がしていたので、興味のある方がいましたらご連絡頂けるとうれしいです。
四国の方については、実際に動いているグループを私が紹介しますので、ご連絡頂ければ私が参上つかまつります。
九州については、長崎でご縁がありますので、色々とおつなぎを致します。
それと特に各地方に実家があって、都市に出てこられてきてスピリチュアル活動をしている方なども非常に重要な存在となりますので、お気軽にご連絡頂けますと嬉しいです^^
もちろん関東圏の方からもご連絡をお待ちしています。
現在でも私の言うSC(スピリチュアル・コミュニティ)に近いものはありますけれども、私が目指しているのはフィンドホーン型であり、宗教的要素が限りなく少ない(四国八十八ヵ所のように内面の問題について考え語り合える場)コミュニティになります。それと巡礼グループを受け入れる素地があること。
この2つを兼ね備えることが国内では非常に難しく、その拠点の選定が難航しております。
(日本のスピリチュアルはマスコミの影響で西洋のスピリチュアリティとは全くかけ離れたものになっています
。西洋のスピリチュアリティが正しいというわけではないですが、私が意味するスピリチュアルは日本の霊能力とは全く関係がなく、西洋のスピリチュアリティと意味するところが同じであるということでございます。)
実際に宗教的要素を持ったSCは、地域住民との軋轢から崩壊したパターンもあります。
そのようなことにならないように、私たちが”何をやろうとしているのか”、そして”どこへ向かっているのか”を説明し、社会的に理解して頂く必要があります。そのための『Green Japan TV(仮)』です。
各地域のSC拠点に人と情報を集約し、現在都市圏で行われているスピリチュアル経済活動をその拠点でも行えるようにします。スピリチュアル活動の実質単価は都市圏と同じレベルになります。それは提供者も享受者も都市圏の人たちである場合が多いからです。
むしろ、そうでなければ各地域に住まうSP(スピリチュアリスト)たちは、経済的に普通の生活ができません。エネルギー享受者も将来そのような営みを望むのならば、それを支えていくという感覚も必要になります。
江戸末期までは修験者の生活は里人の布施で成り立っていました。伊勢参りの御師についても同じです。持ちつ持たれつでありますから皆でそのような文化を育てていくという感覚が必要です。
その代わりに都市生活者はそのSCでエネルギーに満ちた食材を食することができ、都市では味わえない連帯感というものを味わえる予定(?)(笑)です。
グループ化およびサブカルチャー化が進めば、1泊あたりの宿泊費もかなり抑えられるようになりますので、抑えられて余剰した部分が地方で活動するSP(スピリチュアリスト)の貨幣収入となるような形にします。
絶対こうしなければいけないということもないので、細部は話し合っていきましょうネ。
お問い合わせ
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
2010/10/04 [17:12] (Mon)
私が『Green Japan TV(仮)』という組織で証明したいのは、山間部=社会主義経済+都市=健全資本主義経済という2極経済存立です。
『豊かさ』というキーワードを紐解いた時に、お金が人間を豊かにしてくれるものと思って生きてきた私たちは大きな壁にぶつかり、それが必ずしも豊かさを意味しないということに気付きました。
しかしながらお金を捨てて山に閉じこもるのも何か違うのではないか、そのようなジレンマが、より先見的な明を持った人々の胸に去来しておりまして、じゃあ一体どうすればいいのかというところで、私は上記のような経済体制に思い至りました。
つまり山間部などの人口密集度の低い地域では大地の恵みを活かしながら、そのサイクルに則した生き方を実践しながら、貨幣経済とは一線を画した物々交換や地域通貨による助け合いによる経済を実現する。それに加えて、半農半×によって+αの部分は貨幣収入を得、時に都市生活を享受する。
逆に都市などの人口密集度の高い地域では、ヒト・モノ・カネの集中制による経済合理性が行き届いた資本主義を選択し、よりクリーンな、そしてより健全な資本主義を取り戻し、貨幣経済を今まで通り実践する。それに加えて心の安らぎを得るために山間部の社会主義経済に浸ることも赦されるということです。
このように互いの美点を活かしながら都市と山間部が共存していくことのできるモデル、これを単に経済思想の段階に留めず実際的な活動として実践してきました。
また、そうすることによって都市と山間部の両方が互いの自尊心を以って協調していくことができます。
そしてそのひとつの通過点として『Green Japan TV(仮)』が存在します。
その理念は、昨日書きましたように失われた健全資本主義・健全民主主義の復元と社会主義経済の保全です。
ですからこの組織自体が従来の会社のあり方とは違うものになってくるというのは自明の理でございます。
資本主義とは資本を如何に増大させていくかが命題であり、社会主義とは簡潔に言えば労働者が如何に資本からの支配から免れるかが命題になっています。
この両者の考え方に横たわる問題は、常に”主体性”であります。
主体性とは、社会に参加したいという意志表示であり、それはむしろ社会から愛され感の強い山間部のほうで生まれます。
都市部における主体性は、”社会に寄与したい”や”国の礎になりたい”という山間部系の主体性ではなく、個人主義の壁に裏づけされたお金があればなんでもできるという自分性を根源としており(全てではありません、どちらかと言えばの話です)、この両者の主体性の違いを埋めるべく、そして調整すべく2極経済存立社会が良いのではないかという結論に思い至ったわけでございます。
自分だけが良ければイイという考え方のもとで日本の富は、わずか数%の人が独占するような世の中になってしまっています。
”頑張ったから当然だ”、とか”怠け者は貧しくて当然だ”、などのおかしな理論がまかり通るような社会になってはいけなくて、社会が早い者勝ちであるならば先祖より後から生まれてきた私たち現代人は全員、負け組みになるわけですから、そうではなくて互いに感謝し、持ちつ持たれつの感性を取り戻していかなければいけないと思っています。
誰かと比べて奢侈な生活をすることを優れていると思わせた、あるいはそう信じる人を応援した戦後マスコミの雰囲気を是正し、本当の意味での幸せは日本人古来の生き方の中にこそあるという方向に方向転換しなければいけない時期にきているのだと思います。
そのための情報発信を『Green Japan TV(仮)』で行っていきます。
考え方に共鳴してくださってご一緒に活動してくださる可能性もあるという方がいらっしゃった場合は是非一度、下記までご連絡くださいませ。
お問い合わせ
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
『豊かさ』というキーワードを紐解いた時に、お金が人間を豊かにしてくれるものと思って生きてきた私たちは大きな壁にぶつかり、それが必ずしも豊かさを意味しないということに気付きました。
しかしながらお金を捨てて山に閉じこもるのも何か違うのではないか、そのようなジレンマが、より先見的な明を持った人々の胸に去来しておりまして、じゃあ一体どうすればいいのかというところで、私は上記のような経済体制に思い至りました。
つまり山間部などの人口密集度の低い地域では大地の恵みを活かしながら、そのサイクルに則した生き方を実践しながら、貨幣経済とは一線を画した物々交換や地域通貨による助け合いによる経済を実現する。それに加えて、半農半×によって+αの部分は貨幣収入を得、時に都市生活を享受する。
逆に都市などの人口密集度の高い地域では、ヒト・モノ・カネの集中制による経済合理性が行き届いた資本主義を選択し、よりクリーンな、そしてより健全な資本主義を取り戻し、貨幣経済を今まで通り実践する。それに加えて心の安らぎを得るために山間部の社会主義経済に浸ることも赦されるということです。
このように互いの美点を活かしながら都市と山間部が共存していくことのできるモデル、これを単に経済思想の段階に留めず実際的な活動として実践してきました。
また、そうすることによって都市と山間部の両方が互いの自尊心を以って協調していくことができます。
そしてそのひとつの通過点として『Green Japan TV(仮)』が存在します。
その理念は、昨日書きましたように失われた健全資本主義・健全民主主義の復元と社会主義経済の保全です。
ですからこの組織自体が従来の会社のあり方とは違うものになってくるというのは自明の理でございます。
資本主義とは資本を如何に増大させていくかが命題であり、社会主義とは簡潔に言えば労働者が如何に資本からの支配から免れるかが命題になっています。
この両者の考え方に横たわる問題は、常に”主体性”であります。
主体性とは、社会に参加したいという意志表示であり、それはむしろ社会から愛され感の強い山間部のほうで生まれます。
都市部における主体性は、”社会に寄与したい”や”国の礎になりたい”という山間部系の主体性ではなく、個人主義の壁に裏づけされたお金があればなんでもできるという自分性を根源としており(全てではありません、どちらかと言えばの話です)、この両者の主体性の違いを埋めるべく、そして調整すべく2極経済存立社会が良いのではないかという結論に思い至ったわけでございます。
自分だけが良ければイイという考え方のもとで日本の富は、わずか数%の人が独占するような世の中になってしまっています。
”頑張ったから当然だ”、とか”怠け者は貧しくて当然だ”、などのおかしな理論がまかり通るような社会になってはいけなくて、社会が早い者勝ちであるならば先祖より後から生まれてきた私たち現代人は全員、負け組みになるわけですから、そうではなくて互いに感謝し、持ちつ持たれつの感性を取り戻していかなければいけないと思っています。
誰かと比べて奢侈な生活をすることを優れていると思わせた、あるいはそう信じる人を応援した戦後マスコミの雰囲気を是正し、本当の意味での幸せは日本人古来の生き方の中にこそあるという方向に方向転換しなければいけない時期にきているのだと思います。
そのための情報発信を『Green Japan TV(仮)』で行っていきます。
考え方に共鳴してくださってご一緒に活動してくださる可能性もあるという方がいらっしゃった場合は是非一度、下記までご連絡くださいませ。
お問い合わせ
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
2010/10/03 [16:44] (Sun)
音楽の知り合いに連絡とったら今週末に打ち合わせになりました。
畑が全然違うのでイメージがわからないみたいで(笑)そうですよね、そこのところ大事ですよね。忘れてました。
Green Japan TV(仮) の中に
●聖地巡礼
●スピリチュアル・コミュニティ
●地域おこし
●自然派素材
●伝統文化(古民家再生)
●コスプレ・レキジョ・コアオタ
●菜園(アグレッシブ)「野ギャル」
●スピオタ系・レキオタ系・有機農業オタ系ドラマ・PV
(前衛サブカルチャーの玉手箱でございます)
●社会派インディーズバンドのイカ天(イカ天って古い!)
●古代ファンタジー・小説
こんな感じのコンテンツがあるんですね。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
全然、統一性がなさそうなんですけど、実は【失われた日本の伝統文化や社会への愛】が全てのサブカルに流れています。それが Green Japan つまり”失われた水の信仰”を取り戻すきっかけになるのではないかと感じています。
イクドは、最後の古代ファンタジー・小説枠にはまってきそうな予感です^^;
私は基本的にコンテンツづくりに没頭したいので、その他は誰かにやってほしいというところです。
専属の音楽ディレクターが決まれば、全部のコンテンツがそれなりになってくるので、今週打ち合わせというところでございます。
基本的コンテンツはもうかなり持ってますから、あとはリメイクと、足りない部分は調査・取材、リポーターの方も市民派の方にきてもらって、地域おこしの情報発信も完成というところです。
でもやっぱり一番は、感性を奮い起こすような映像で色々な問いを投げかけるのと、この方向で日本は進んで行くんだというメッセージ性を大事にしたいので、アート的な側面って絶対必要なんですね。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
畑が全然違うのでイメージがわからないみたいで(笑)そうですよね、そこのところ大事ですよね。忘れてました。
Green Japan TV(仮) の中に
●聖地巡礼
●スピリチュアル・コミュニティ
●地域おこし
●自然派素材
●伝統文化(古民家再生)
●コスプレ・レキジョ・コアオタ
●菜園(アグレッシブ)「野ギャル」
●スピオタ系・レキオタ系・有機農業オタ系ドラマ・PV
(前衛サブカルチャーの玉手箱でございます)
●社会派インディーズバンドのイカ天(イカ天って古い!)
●古代ファンタジー・小説
こんな感じのコンテンツがあるんですね。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
全然、統一性がなさそうなんですけど、実は【失われた日本の伝統文化や社会への愛】が全てのサブカルに流れています。それが Green Japan つまり”失われた水の信仰”を取り戻すきっかけになるのではないかと感じています。
イクドは、最後の古代ファンタジー・小説枠にはまってきそうな予感です^^;
私は基本的にコンテンツづくりに没頭したいので、その他は誰かにやってほしいというところです。
専属の音楽ディレクターが決まれば、全部のコンテンツがそれなりになってくるので、今週打ち合わせというところでございます。
基本的コンテンツはもうかなり持ってますから、あとはリメイクと、足りない部分は調査・取材、リポーターの方も市民派の方にきてもらって、地域おこしの情報発信も完成というところです。
でもやっぱり一番は、感性を奮い起こすような映像で色々な問いを投げかけるのと、この方向で日本は進んで行くんだというメッセージ性を大事にしたいので、アート的な側面って絶対必要なんですね。
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
2010/10/03 [11:44] (Sun)
とりあえず議決権は
私が50で
あとは
アクセサリー担当、服飾担当、音楽担当、Web担当、その他担当の方で10ずつ持って頂いて
役員全員と私とでそれぞれ拒否権を発動できる議決システムでいきたいと思います。
アクセサリー担当はもう決まりましたし、音楽部門は簡易レーベル化させたいので† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
やっぱり山間部復興と音楽を一緒にやってる知り合いに頼んでみようかなと思っています。
役員会議はやっぱりSNSでやろうかと思っています。経営の透明性を持たせるためにツイッターでもイイかなとは思ったんだけど、それはちょっと行き過ぎかな(笑)と思った。
それと【無名のバンドの方々】も募集します。音楽担当の方とイクドの楽曲を作って欲しい。
そのことによってその方たちの名も売れて欲しいし、音楽性なんかも配慮したいので、一応楽しみながらできる人たち。結構、社会的な活動なのでそんなことに興味のある若い子達。
名前は Green Japan TV にしようかな、、、でもTV自体が古いしね。
メインはUstreamとツイッターとSNSにするつもりですし、、、
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
それで【イクドサポーターズ】の方たちは、資本主義社会でいう社員さんのような位置づけでGreen Japan TV (仮)に寄与できる割合が大きくなってきたら議決権を行使できる役員に登りつめるというシステム?
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
これ、既に私が20代の頃、新入社員で会社に提言した内容とすごく似てます(笑)
その後、転職した農業法人には聖地巡礼のシステムをレジメにして社長に見せたら笑われたんですけど、もう10年以上も前の話ですが、やりたいことは全然変わってなかったかも、、、
とにかく商品UPとか配送業務とか、日常業務を完璧にこなせる人が欲しいですね。この人に人事権も委ねるかもしれません。議決権ももちろんありますし、、、
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
あとは全員アーティストですから(笑)
服飾はたぶんどうにかなると思います。
やってる人、結構多いから、、、
このメディアの使命というのはスポンサーによって表現の自由を奪われないということ。
日本のメディアはほとんどお金のある大企業がスポンサーになっていて、そのスポンサーの不利になる情報を流しません。その結果、強者が富み続けるというシステムが出来上がっています。
ここらあたりは民主主義の問題とも深く関わっています。
でも私がやろうとしているSC(スピリチュアル・コミュニティ)の活動は経済力の低い山間部や自然の理に沿って生きている人たちの紹介でもあるので、方向性が全く異なります。
大企業のスポンサーはつかないけど、そういう社会を望んでいる人たちは多いと思うから、たぶんやっていけると思います。っていうか真面目に質素に生きている人たちが報われる社会にしないといけません。
注目が集まれば集まるほど広告料は増えるけど、その広告主に支配されてはいけないですね。しっかりと理念を持ってグリーンジャパンを作るという強烈な意思表示をしていかないと、、、
そうはいっても自分は映像とか音楽とか物語つくりに没頭したいので、軌道に乗ってきたら実際的な経営権は誰かにお願いしたいですね、、、イイ人がいれば
社長は女性だよね、このイメージから言えば、、、^^
やっぱり「マリアTV」にする?
お問い合わせ
という独り言でした(笑)
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
私が50で
あとは
アクセサリー担当、服飾担当、音楽担当、Web担当、その他担当の方で10ずつ持って頂いて
役員全員と私とでそれぞれ拒否権を発動できる議決システムでいきたいと思います。
アクセサリー担当はもう決まりましたし、音楽部門は簡易レーベル化させたいので† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
やっぱり山間部復興と音楽を一緒にやってる知り合いに頼んでみようかなと思っています。
役員会議はやっぱりSNSでやろうかと思っています。経営の透明性を持たせるためにツイッターでもイイかなとは思ったんだけど、それはちょっと行き過ぎかな(笑)と思った。
それと【無名のバンドの方々】も募集します。音楽担当の方とイクドの楽曲を作って欲しい。
そのことによってその方たちの名も売れて欲しいし、音楽性なんかも配慮したいので、一応楽しみながらできる人たち。結構、社会的な活動なのでそんなことに興味のある若い子達。
名前は Green Japan TV にしようかな、、、でもTV自体が古いしね。
メインはUstreamとツイッターとSNSにするつもりですし、、、
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
それで【イクドサポーターズ】の方たちは、資本主義社会でいう社員さんのような位置づけでGreen Japan TV (仮)に寄与できる割合が大きくなってきたら議決権を行使できる役員に登りつめるというシステム?
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
これ、既に私が20代の頃、新入社員で会社に提言した内容とすごく似てます(笑)
その後、転職した農業法人には聖地巡礼のシステムをレジメにして社長に見せたら笑われたんですけど、もう10年以上も前の話ですが、やりたいことは全然変わってなかったかも、、、
とにかく商品UPとか配送業務とか、日常業務を完璧にこなせる人が欲しいですね。この人に人事権も委ねるかもしれません。議決権ももちろんありますし、、、
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
あとは全員アーティストですから(笑)
服飾はたぶんどうにかなると思います。
やってる人、結構多いから、、、
このメディアの使命というのはスポンサーによって表現の自由を奪われないということ。
日本のメディアはほとんどお金のある大企業がスポンサーになっていて、そのスポンサーの不利になる情報を流しません。その結果、強者が富み続けるというシステムが出来上がっています。
ここらあたりは民主主義の問題とも深く関わっています。
でも私がやろうとしているSC(スピリチュアル・コミュニティ)の活動は経済力の低い山間部や自然の理に沿って生きている人たちの紹介でもあるので、方向性が全く異なります。
大企業のスポンサーはつかないけど、そういう社会を望んでいる人たちは多いと思うから、たぶんやっていけると思います。っていうか真面目に質素に生きている人たちが報われる社会にしないといけません。
注目が集まれば集まるほど広告料は増えるけど、その広告主に支配されてはいけないですね。しっかりと理念を持ってグリーンジャパンを作るという強烈な意思表示をしていかないと、、、
そうはいっても自分は映像とか音楽とか物語つくりに没頭したいので、軌道に乗ってきたら実際的な経営権は誰かにお願いしたいですね、、、イイ人がいれば
社長は女性だよね、このイメージから言えば、、、^^
やっぱり「マリアTV」にする?
お問い合わせ
という独り言でした(笑)
※印で囲んだリンクは全て『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用
イクド・ルシェルの本サイトです↓どうぞご覧くださいませ。
† Copyright(c) † Fantasy Stone Ygg de Le ciel †
Spirituality
Social
profile
HN:
hibiki
性別:
男性
自己紹介:
政治/経済、宗教/哲学を基本としながら市民活動やスピリチュアル活動など、広範囲に動いております。行動範囲は今のところ、東は茨城県から西は中国四国地方までです。特に修験色の強い山間部の地域活性化に興味があります。該当自治体の担当者の方からのご連絡お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
new Coments
[10/26 hibiki]
[10/24 maya]
[10/22 hibiki]
[10/22 maya]
[09/07 hibiki]
[09/06 半端もの]
[09/05 hibiki]
[09/04 ひろみ]
[09/02 hibiki]
[09/02 半端もの]
[08/12 hibiki]
[08/12 ひろみ]
[08/09 hibiki]
[08/06 半端もの]
[07/21 hibiki]
new TracBack
new entry
(10/29)
(09/09)
(09/04)
(08/21)
(08/16)
(08/11)
(08/05)
(08/01)
(07/30)
(07/21)
(07/20)
(07/17)
(07/14)
(07/09)
(07/08)
(07/06)
(06/23)
(06/20)
(06/18)
(06/14)
(06/05)
(06/03)
(06/01)
(05/26)
(05/14)
category
archive
old entry
(04/09)
(04/11)
(04/19)
(04/20)
(04/22)
(05/14)
(05/22)
(06/03)
(07/12)
(07/28)
(07/28)
(07/30)
(07/31)
(07/31)
(08/01)
(08/04)
(08/04)
(08/04)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/06)
(08/07)
search for log
calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
free